「 投稿者アーカイブ:mayumifukuda 」 一覧

老後資金の不安を見える化しよう。生活費の目安とねんきん定期便の見かた

老後資金の不安を見える化しよう。生活費の目安とねんきん定期便の見かた

2018.05.12   -税・お金
 

老後の2大不安といえば、健康とお金。 「老後破産」というキーワードでAmazonを検索すると、非常にたくさんの本があり驚きます。 特に私のまわりでは、国民年金だけのフリーランスより、厚生年金もあるサラ …

未分割での相続税申告、死亡保険金や相続放棄があったらどうする?

未分割での相続税申告、死亡保険金や相続放棄があったらどうする?

遺産分割協議がまとまらなくても、申告期限はやってくる 遺産分割の話し合いがまとまらない状態のことを、未分割といいます。 もちろん税務署には何の関係もない、こちらの家庭の事情ですから 相続税の申告期限は …

「そんなの、誰も真弓ちゃんに求めてないっしょ」

「そんなの、誰も真弓ちゃんに求めてないっしょ」

2018.04.30   -働く

リニューアル中だったHPが、ようやく完成しました。 ブログもそろり再スタート後、もうすぐ1か月になります。 HP・ブログをリニューアルした理由 長らくHPをお願いしていたコボリジュンコさんが、WEBの …

相続税申告書の添付書類、戸籍のコピーや法定相続情報一覧図の写しでもOKに

相続税申告書の添付書類、戸籍のコピーや法定相続情報一覧図の写しでもOKに

平成30年4月1日以後に提出する相続税の申告書から、添付書類の範囲が広がりました。 【改正前】 戸籍の原本 【改正後】 以下の1~3のいずれか 1.戸籍の原本 2.法定相続情報一覧図の写し 3.1また …

「女性税理士」、独立開業後の歩き方

「女性税理士」、独立開業後の歩き方

2018.04.23   -働く
 

税理士の男女比は、約9対1(日本税理士会連合会/税理士実態調査報告書より)。 いまだに、女性が非常に少ない業界です。 独立開業している人はさらに少なく、「どうやって食べていってるの?」と聞かれることも …

改正相続法を味方につける。自筆証書遺言がより手軽に・確実に

改正相続法を味方につける。自筆証書遺言がより手軽に・確実に

民法(の相続に関する規定)が、約40年ぶりに変わります。 そのうち、特に影響が大きいと思われる「自筆証書遺言」の改正点をまとめました。 今までは「公正証書遺言」が主流 従来は、「自筆証書遺言」ではなく …

子どもがいなくても、老後の不安はゆるいつながりで解消できる

子どもがいなくても、老後の不安はゆるいつながりで解消できる

2018.04.16   -生きる
 

「子どもがいないので、老後が心配」 お客様も友人も、独身やDINKSの方はそう言います。 でも、子どもがいなくても、老後の不安は「ゆるいつながり」を大切にすることで解消できます。 「家族」が呪縛になる …

配偶者の税額軽減、「1億6,000万円以下なら非課税」ではない

配偶者の税額軽減、「1億6,000万円以下なら非課税」ではない

本の読者から、「配偶者の税額軽減」について、立て続けに同じ質問を受けました。 「申告書の記載例で、配偶者に相続税が生じている。これは間違いではないか?」というものです。   本ではどう説明し …