2024(令和6)年4月1日から相続登記が義務化されます

相続・遺言・遺産分割

「相続登記」とは、相続した不動産の名義を変えること。

この相続登記が、2024(令和6)年4月1日から義務化されます。

相続登記とは

不動産の名義変更手続きは
登記簿(登記事項証明書)上の所有者名を、変更することにより行います。

具体的には、法務局に「所有権の移転登記」を申請する手続きが必要です。

この申請手続きのことを、一般的に「相続登記」と呼んでいます。

相続登記が義務化された理由

ただ現在は、相続登記は義務ではありません。

登録免許税や司法書士報酬などがかかるため、相続登記をしないケースもよくあります。

また、遺産分割をしないまま、次の相続やその次の相続が発生し
共有者がねずみ算式に増えてしまうことも、めずらしくありませんでした。

こういった所有者のわからない土地が
公共事業や災害復興事業、民間の土地活用の妨げになっているという指摘があり。

今後高齢化が進むにつれ、さらに所有者の不明な土地が増えないよう
新たに相続登記が義務化されることになりました。

いつから?

相続登記の義務化は、2024(令和6)年4月1日から始まります。

それ以後は、不動産を取得した相続人は
取得を知った日から3年以内の相続登記申請が義務化され

正当な理由なく相続登記をしない場合は、10万円以下の過料が科されます。

気をつけたいのは、2024(令和6)年4月1日「以後」の相続だけではなく
それより前に発生した、過去の相続も義務化の対象になる点です。

なお、過去の相続は、相続日から3年以内ではなく
法の施行日である2024(令和6)年4月1日から3年以内の相続登記が義務になります。

まとめ

以上、新たに始まる、相続登記の義務化について書きました。

さらに今後は

・ 住所変更登記の義務化
(法改正済。開始時期は未定。2026(令和8)年4月までに義務化開始の予定)
・ 相続土地国庫帰属制度の創設
(相続した不要な土地を国に引き取ってもらえる制度。2023(令和5)年4月27日開始)

など、不動産関係の改正が続きます。

該当する不動産のある方は、早めに司法書士さんへ相談することをおすすめします。

お客様に誘われ、アオイのセールへ。
事務所から徒歩2分の場所に、東京支社があることを初めて知りました。

HERNO以外のブランドはそこまで混んでいませんでしたが
セールは苦手なので薄手のコートとざっくりニットを買い、早めに退散しました。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

訴訟部門の月次研究会と消滅時効の研修へ

月曜は、日本税務会計学会の月次研究会へ。 テーマは中央出版事件です。 ●プロフィール ●相続カウンセリング ●相続コンサルティング

国税庁HPに「相続税の申告要否判定コーナー」が開設されました

昨日5/11より、国税庁のHP上に「相続税の申告要否判定コーナー」が設けられています。 ●プロフィール ●相続カウンセリング ●相続コンサルティング

日本人が一番利己的。遺産を子どもに残す動機の国際比較

親が子に遺産を残す動機は、日本人が一番利己的だという調査結果を読みました。 難しいとはいえ日本人にはもう少し、die with zero的視点が必要なのかもしれません。 目次1 遺産動機の国際比較2 …

相次相続控除/故人が10年以内に相続税を納めていないか必ずチェック!

相続税には、「相次相続控除」という規定があります。 目次1 相次相続控除とは2 兄弟間の相次相続控除3 申告書閲覧サービスも活用しよう4 ひとりごと 相次相続控除とは 例えば ・ 父が亡くなり、父の財 …

タワーマンションの評価はパブコメへ

以前、ブログにも書いたやるなら自己責任で。タワーマンションを使った相続税対策 これに関し、税務雑誌の最新号に気になる記事がありました。 旬刊速報税理 2015 7/11号 P8 一方、気になるのは、& …