相続カウンセリング 福田真弓のブログ

Living Planner

人生に、サステナブルな豊かさと健やかな心を

Sustainable wealth and well-being

相次相続控除/故人が10年以内に相続税を納めていないか必ずチェック!

相続・遺言・遺産分割

相続税には、「相次相続控除」という規定があります。

目次

相次相続控除とは

例えば

・ 父が亡くなり、父の財産を母が相続(1回目)
・ その後10年以内に母も亡くなり、母の財産を子どもが相続(2回目)

この場合、立て続けに、同じ財産に対し2度、相続税がかかります。

それはかわいそうだということで、10年以内に2回以上相続が起きたときには、
1回目の相続で払った相続税の一部を、2回目の相続で払う相続税から差し引けるという制度です。

税理士は、戸籍を見たり、お客様からヒアリングしたりして、
「あ、相次相続控除使えるかも?」と判断しますが、実は意外な盲点が。

それは、夫婦間(父→母)ではなく、兄弟間でも
10年以内に相続で(遺贈はダメ)財産を取得していた場合も、適用が受けられるという点です。

兄弟間の相続となると、税理士もつい確認を忘れがち…

兄弟間の相次相続控除

例えば、今回、亡くなった「父」が、6年前に「姉」の財産を相続していた、というケース。

姉は夫に先立たれ、子もおらず、親も既に死亡していた。
よって、第三順位の相続人である父(姉の弟)が、姉の相続人。

姉は、夫からかなりの額の財産を相続していた。
よって、姉の財産を相続した父も、姉の相続時に相続税を払っていた。

こういったケースにも、時折、遭遇します。

とはいえ、父の戸籍だけ見ても、この事実は分かりません。

お客さまも「まさか、おば(父の姉)の相続が、父の相続税に関係するなんてね」と思っています。
担当した税理士の「知識+聞き出す力」が問われるケースといえるでしょう。

申告書閲覧サービスも活用しよう

相次相続控除の計算には、「姉(1回目の相続)」の相続税の申告書が必要になり
控えを保存していなければ、税務署に申告書の閲覧を申請します。

国税庁HP 申告書等閲覧サービスの実施について(事務運営指針)

過去に自分が提出した申告書なら
税務署に申請すれば見せてもらえます(見る・書き写すだけ・コピーはダメ)。

本人が亡くなっているなら相続人が
また相続人全員から委任状をもらえば、税理士が閲覧可能です。

(私は、何度もこの制度のお世話になっています…(^^ゞ)

ちなみにこの相次相続控除、
私の受験時の大原簿記学校の理サブでは、個別問題40問中24問目にありました。

当時は、応用理論も含めて65問を暗記しましたが、
相続時精算課税のようにその後新設された規定もあり、今はいったい何問あることやら。

明日は税理士試験、相続税法の試験日です。
全ての受験生が、自分の持てる力をそのまま発揮できますように。

ひとりごと

夏季休暇を利用して、イタリアへ行ってきました。

ローマ、フィレンツェ、ベネチアの他、小さな村や島にも立ち寄り、すっかり日焼けしてしまいました…。

そして、その間にも『身近な~』本が、キリよく20刷・20万部になっています。
出版社さんの新聞広告効果により、昨日はAmazon総合3位で、今日は8位。

引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

2024(令和6)年4月1日から相続登記が義務化されます

「相続登記」とは、相続した不動産の名義を変えること。 この相続登記が、2024(令和6)年4月1日から義務化されます。 目次 相続登記とは 不動産の名義変更手続きは 登記簿(登記事項証明書)上の所有者 …

マイホーム購入資金を援助してもらうなら、贈与と借入どちらが得?

今朝の日経新聞に 「住宅資金贈与の優遇拡大、国交省、非課税3,000万円枠」 という記事がありました。 両親や祖父母からマイホームの購入資金を贈与してもらうなら、 今年中なら、省エネ住宅は1,000万 …

日本人が一番利己的。遺産を子どもに残す動機の国際比較

親が子に遺産を残す動機は、日本人が一番利己的だという調査結果を読みました。 難しいとはいえ日本人にはもう少し、die with zero的視点が必要なのかもしれません。 目次 遺産動機の国際比較 先日 …

類似業種比準価額の業種目は「小なら中」「中なら大」を選択できます

目次 税理士職業賠償責任保険の事故事例 お客様からの損害賠償請求に備えるため、 税理士用の損害保険(税理士職業賠償責任保険)というものがあります。 個人の開業税理士の46%、税理士法人の81%が加入済 …

今年で終わる住宅取得等資金贈与の非課税特例、気をつけたい5つのタイミング

「住宅取得等資金贈与の非課税の特例」は、今年の年末で終了する予定です。 確実に制度を使いたい方向けに、気をつけたい5つのタイミングについてまとめました。 ※追記(2021(令和3)年12月10日) 本 …