「3親等内親族」って誰のこと?

相続・遺言・遺産分割

メディア情報

今朝は日経モーニングプラスに出演させて頂きました。

前回は「フィナンシェルジュ/法と税」のコーナーだけでしたが
今回は「マネークリップ」という新聞記事を紹介するコーナーも加わり、出演時間が増えました。

2度目の出演とはいえ、ほぼぶっつけ本番でどうなることかとヒヤヒヤしましたが
なんとか乗り切れたのは、テーマが「小規模宅地等の特例」だったからかも。

出演者他スタッフのみなさま、どうもありがとうございました。

「3親等内親族って、誰のこと?」

ところで「別居親族が相続前3年以内に「3親等親族」の名義の家屋に住んでいると、特例の適用を受けられません」と説明したところ、関係者の方から「3親等内親族ってどのくらいの範囲?」と尋ねられました。

確かに、普通は数えたりする機会がないかも…(^-^; というわけで

親族とは

まず「親族」とは、配偶者・6親等内の血族・3親等内の姻族のこと。
「血族」とは、血のつながり、「姻族」とは結婚によってできたつながりです。

ちなみに、養子は血のつながりがなくても、血族ですし、後妻から見た先妻の子は、姻族になります。

3親等内親族とは

そして「親等」とは、親族関係の距離(近い・遠い)のこと。
自分と自分の配偶者から見て、近い方から1、2、3…と順に数えます。

つまり、3親等内の親族は

1親等:父母、子
2親等:祖父母、兄弟姉妹、孫
3親等:曾祖父母、おじ・おば、おい・めい、ひまご

となります。

3親等内親族の範囲


※たとえば父が亡くなり、息子(上記図の本人)がおじさん名義の家に下宿していた場合は
特例の適用を受けられないことになります。

さらに理解を深めるなら…

ちなみに、自分の「血族」は、その配偶者も親族になり、同じ親等になります。
「自分の」おいめいは自分の3親等の親族で、おいめいの配偶者も自分の3親等の親族です。

でも、自分の「姻族」は、その配偶者は自分の親族にはなりません。
「自分の妻の」おいめいは自分の3親等の親族ですが、おいめいの配偶者は自分の3親等の親族にはなりません。

上の図を見れば分かるとはいえ、少しややこしいのですが…

この考え方は、非上場株式の評価でも使いますので(原則的評価方式・特例的評価方式の判定)、確実に理解しておいた方が安心です。

ひとりごと

そういえば、私がこれを勉強したのは、税理士試験の相続税法の講義だったかな?
相続税法の前に、民法の相続編を学びました。

大学の一般教養課程で、一番面白い!と感じたのも「民法」だったし
今、相続メインの業務をやっていることを考えると
やっぱり、何でも「私、これ好きかも?」と感じたら、素直に従っておくべきなのかもしれません。

-相続・遺言・遺産分割
-

関連記事

仮装隠ぺい・重加算税に注意 相続直前の現金引き出し

週刊T&Amaster NO.750(2018年8月6日号) 相続財産の仮想隠ぺいをめぐる最近の取消裁決事例 審判所、課税当局による重加算税を相次いで取り消す ●プロフィール ●相続カウンセリング ● …

相続人の方を名字・肩書・続柄で呼ばない理由

複数の相続人の方が集まる席に、税理士が同席する機会は多くあります。 相続税申告のみのお客さまでも 顔合わせ、途中経過のご報告、遺産分割協議、申告内容・納税額のご説明など。 私は、基本的に「〇〇さま」「 …

「遺産は妻にぜんぶ」が大抵正しい

夫の古くからの知人と食事をしました。彼女は備前焼の作家さんです。 この夏に渡米し、その後はずっと、お子さんの暮らすアメリカに住むとのこと。 長年暮らした自宅と愛着のある窯を、先日、人に譲ったばかりだそ …

家なき子特例、事実婚の夫名義の家に住んでいる場合は?

今年の税制改正で、大幅に厳格化された「小規模宅地等の特例」の通称・家なき子ですが、 亡くなった方の娘が「事実婚」の夫名義の家に住んでいた場合は、家なき子に該当し、他の要件を満たせば特例の適用を受けられ …

家族による立替金も債務控除を忘れずに

相続税の債務控除は、 相続人が「死後に」支払ったものに限らず、「生前に」立て替えたものも対象になることが多いです。 領収書は、大切に保管しておきましょう。 目次1 債務控除とは2 家族による立替金は3 …