親の「親ガチャ」感を聞くのも終活サポート

相続・遺言・遺産分割

親の思いを尊重した、親目線での終活サポート。

難しいですが、親も、もともとは誰かの子。
まずは、親の「親ガチャ」感を、聞くことから始めてみてはどうでしょう。

※湯河原 石葉 観月庵

親にも、必ず親がいる

「親ガチャ」

どの親のもとに生まれてくるかを、子どもは選べない。
遺伝的能力や、経済力など。
それを、ガチャガチャの当たり外れにたとえた言葉です。

先週、父(75歳)とふたりで食事をしながら、昔の思い出話をしていたら
父の口から「親ガチャ」という言葉が出て、驚きました。

そんな流行りの言葉、知ってるんだー、と。

金銭的な事情から、私が学生時代にやりたくてもできなかったこと。
それに触れたときだと思います。

「それって、親ガチャって言うんだろ?」と。
その後、「でも、父さんだって」と、自分の話を始めました。

父は、7人兄弟の7番目。
いったん中卒で就職しましたが、1年後、高校に入り直し、大学を卒業し。

理系の研究室推薦でメーカーに就職し、定年まで勤めあげ。
私が産まれた後も奨学金を返していたと、昔、聞いた記憶があります。

母も5人兄弟の末っ子で、中学生のときに父(私にとっての祖父)が他界しています。

親ガチャと聞くとつい、自分目線で考えがち。
でも、時代的には親の方がもっと、親ガチャ感があるでしょう。

家庭の事情で諦めたことだって、たくさんあったはず。
それに比べ私は、奨学金や教育ローンは使わず、大学まで行かせてもらっています。

久しぶりに父とビールを飲み、楽しかったからとはいえ。
いい歳をして、そんなことを口にした自分にへこみつつ。

でも、親と自分を冷静に見て。
健全な親ガチャ感が、なまけがちな私たちを育て引き上げてくれたとも感じました。
(親には失礼ですが・・・)

親の親ガチャ感を聞くのも、終活サポート

先日とあるセミナーに参加したとき、講師だった女性弁護士さん(東大法卒)が「もっと戦略的思考でキャリアを築けばよかった」とおっしゃられ。

十分すぎるキャリアに見えたので、すごく印象に残っています。

誰だって「ああすればよかった」「こうすればよかった」は必ずあるのだと。

だからまずは、親が今感じている親ガチャ感を聞いてみる。
子どもの立場なら、それも立派な終活サポートだと思います。

エンディングノートを書いてもらう前に、『親ブック』を一緒に書くのもよいかも。
内容もイラストも、あったかくてほっこりします。

まとめ

父の「親ガチャ感」を聞き、感じたことについて書きました。

映画『梅切らぬバカ』を観に行きました。
老いた母と、中年になった自閉症の息子の日常が描かれています。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

相続業務の「怖さ」の意味。以前と今はこう違う

相続専門で独立予定の方から 「飛び込みで一見さんの相続を引き受けるのは、怖くないですか」と聞かれました。 一見かどうかはともかく、税理士になりたてのころと今とでは 相続業務の「怖さ」の意味が、だいぶ変 …

初めての相続税申告、注意点は?

「初めて相続税の申告を受注したけど、何をどう進めたらいいか分からないので サポートをお願いしたい」という相談を、同業者から受けることがあります。 土地の現地調査で写真をパチパチ撮れば、怪しまれることも …

併用OKです。地積規模の大きな宅地と小規模宅地等の特例

平成30年1月1日以後の相続からスタートしている「地積規模の大きな宅地の評価」は「小規模宅地等の特例」と併用できます。従来の広大地と同じです。併用OKです。広大地と小規模宅地等の特例/Living P …

医療法人の相続税の納税猶予、活用の検討も

今日は新宿にて、日本生命さんの講演でした。 税理士さんなどの保険代理店様と一般のお客様、合わせて100名ほどの参加者だったとのこと。 今年一番の猛暑の中、ご参加頂きありがとうございました。 また、昨日 …

要件には注意。配偶者の税額軽減と小規模宅地等の特例

相続税が大幅に安くなる特例といえば 【 配偶者の税額軽減 】 配偶者は、相続した財産額が1億6,000万円または法定相続分までは、相続税がかからない 【 小規模宅地等の特例 】 自宅の土地を、 配偶者 …