AIにも「人の心に寄りそう仕事」ができる?

働く

タクトコンサルティングの本郷会長から、ご著書の「資産税コンサル、一生道半ば」を頂きました。

この本で本郷会長は「人の心に寄り添うことこそ、資産税の仕事の真髄」とおっしゃっていました。
(※資産税とは、相続や贈与、不動産や株式などの売買にかかる税のこと)

税理士の仕事は、今後、AIに代替され、なくなっていくといわれています。
また、税理士に限らず、今ある職業の半数がAIに代替され、なくなるという研究結果もあります。

果たしてAIは「人の心に寄り添う仕事」ができるのでしょうか。

-働く
-

関連記事

面倒な仕事をお願いされたとき「ありがとう。勉強になります」と言えたらスゴイ

今年の所得税の確定申告は、例年より作業に時間がかかります。 理由はこれ↓ 財産債務「明細書」は→「調書」へ格上げ 財産債務調書の適用・作成初年度だから。 それにしても、所得税の申告書と一緒に、持ってい …

外出自粛も自宅仕事もつらくなかった。自分がつらくない働き方を考えるいい機会かも

朝、ニュースのエンディングでキャスターが 「いつもなら楽しいGWですが、今年はStay home。ガマンのGWですね」と言っているのを聞き Stay homeがガマン? 私、全然ガマンはしてないな、と …

セミナー講師の役割は、点を線にすること

セミナー講師の役割は、聞き手の「点を線にすること」だと思っています。 目次1 点をつなげて線にしてもらうために、話す2 線で理解することが必要な理由3 今回の相続セミナーでは4 まとめ 点をつなげて線 …

女性は「なんとなく」で税理士にはならない

目次1 インタビューで聞いた税理士観2 女性は「なんとなく」で税理士にはならない3 少し背伸びし生きるのは、楽ではないけれど楽しい4 まとめ5 ひとりごと インタビューで聞いた税理士観 大学院の研究は …

自分なりの「なぜか」をHPに置いておく

HPのプロフィールを加筆しました。 今まではシンプル・イズ・ベストだと思っていましたが 「福田先生はどこに向かってるんですか」と、複数の人から聞かれたのがきっかけです。 目次1 なぜか心配されてしまう …