自分なりの「なぜか」をHPに置いておく

働く

HPのプロフィールを加筆しました。

今まではシンプル・イズ・ベストだと思っていましたが
「福田先生はどこに向かってるんですか」と、複数の人から聞かれたのがきっかけです。

なぜか心配されてしまう

カウンセリングのイメージが情緒的すぎて
法律や数字を扱う私たちの職業にそぐわないからなのか

おっしゃったのが、たまたま全員男性の会計士さんだったからなのか

「福田先生はどこに向かってるんですか」とは
「税理士として目指すのはそっちじゃないのでは」というニュアンスだと思いますが
(儲からなさそう、という意味かな)

心配していただき、恐縮です…

「なぜ」を明らかにしないと理解されない

でも、目指している理由が分からなければ、確かに他人はそう感じますよね。

ということは、お客さまから見てもそうなのかも?とちょっと不安になりました。

HPを見れば、確かに略歴や提供しているサービスは載っている。
なので、どんな経歴の人が何をしてくれそうなのか、は分かる。

だけどこの人は

「なぜ」それをやろうと思うのか
その動機や問題意識というか、個人的な「想い」

それは、ベタでもウェットでも
自分が自分のことばで語らないと、ダメなのかなあと。

過去には、依頼を受けて本に書いたこともありますが
絶版になったら、誰にも読んでもらえませんし。

自分なりの「正論」を極める

ただ、カウンセラーはクライエントに対し
自分の個人情報や感情を明らかにしすぎないことが好ましい、という感覚が一般的にはあります。

相手に先入観を与えてしまうので。

私も、自分の尊敬するカウンセラーさんのバックグラウンドをほとんど知りません。

それに、私的な感情や成功談・苦労話は、提供するサービスの質には関係ない。
だから、HPにもいらないと思ってました。

私の動機は真面目だねとか、正論だねと言われがちなので、それもあり。

でも、結局、自分なりの問題意識や想いを追求していくのが、自分の人生だから

みんなに同意や共感してもらう必要は全然ないけど
ひとまず自分なりの正論である「なぜか」を、他人から見える場所に置いておきます。

また、消すかもですが。


OL時代の直属の役員さんと先輩秘書さんが、事務所移転のお祝いをしてくれ
デザートでサプライズ。


お花は、長持ちするようにと
わざわざ田園調布の有名店で手配して下さったとのこと(涙)


あまりにキレイで自宅に持ち帰ったら、夫が早速、早描きで絵にしてました。

-働く

関連記事

「伝えた」事実より「伝わる」努力

自分は伝えたはずなのに、相手には伝わっていなかった、ということがあります。 友人や同僚、上司、お客様などと、あとで「言った」「言わない」のトラブルにならないよう、はじめから「伝わる」努力をしたいもので …

「ちょっと教えて」「ちょっと聞いてもいい?」への対処法

目次1 「ちょっと教えて」にどう応えるか2 相手との関係性別 対処法2.1 顧問先や親しい友人2.2 友人である士業(弁護士・司法書士・税理士)、FPなど2.3 面識のない方(書籍や新聞雑誌記事の読者 …

正直でいられる。それがフリーランスでよかったこと

先日、雑誌の取材を受けました。 ひととおり話した後に、記者の方から 「それは税理士としてのご意見ですか?それともFPとして、ですか?」とたずねられ 少し戸惑いました。 目次1 時と場合によって、アドバ …

間もなく第3期未来経営塾がスタート

未来経営塾は、第2期が無事終了し、今週が卒業式です。 そして、5月からは新たな塾生12名をむかえ、第3期がスタートします。 3期生は業種もバラエティに富んでいて、女性経営者も複数いらっしゃり、 事務局 …

女性税理士の利点

弁護士の関根稔先生が、昨日ブログにこんな記事を書かれていらっしゃいました(以下、抜粋)。 女性税理士の利点 1 経営成績が悪くても、女性税理士に示すのなら恥ずかしくない。 2 そもそも細かい数字の仕事 …