体調や気分が下り坂のときの立て直し方

生きる

50歳になりました。

年齢欄に「50」と書くとき
まだ慣れなくて、「おー50!」と心の中でつぶやいてしまいます。

年相応に体調や気分の良し悪しはありますが
やれば気持ちが上向くことがいくつかあるので、日々それで自分を立て直しています。

※温泉とビールに、原田マハさんは正義。

歌っていれば、基本幸せ

大学院進学で合唱は辞めてしまいましたが
税理士の綾野真紀さんが、趣味でボーカルスクールに通っていると伺い

私も無性に歌いたい気持ちが再燃…

晩ごはんを作りながら歌うだけでは、飽き足らず
真似して通い始めてしまいました。

上手い下手はさておき、好きなことはやってるだけで
自然とうれしさが心の底からフツフツと湧き上がるから不思議。

やっぱり歌うのは好き。
YouTube Musicで、レッスンしてみたい歌をいろいろ探してます。

お風呂と本さえあれば、何時間でも

あとは、お風呂と本ですね。

普段は自宅のお風呂、旅行先なら露天風呂や屋外プールで
できたら小説を読みたいけれど、実務書でも活字が読めればOK。

それだけでいくらでも、ひとりで楽しめます。

ただ、真夏のベトナムで
ガゼボで読書→プライベートプールに入る→ガゼボで読書…を数時間繰り返し
熱中症チックになったり

先日も、せっかく母と旅行したのに、夜、ひとりで本に没頭しちゃったり(ゴメンね)

反省することも多いものの

ビジネス的に、アウトプットのないインプットはムダだと言われたりもしますが

私は、本で得たものが積み上がっていくほど
自分が自分として生きるのが楽で幸せになるので、それでいっかなーと思ってます。

掃除と整理整頓は無心になれる

ミニマリストじゃないですが、モノを捨てるのはかなり得意です。

転勤族育ちだからかも…

特に、服や本は
売るものと捨てるものを分けて手続きするだけで、超達成感があります。

ただ、掃除と整理整頓は無心になってやりすぎると
試験直前に机を片付ける学生さんみたいになってしまうので、忙しいときには慎みます。

自分のご機嫌は自分で取れるように

なんだかひとりでできて、お金のかからないことばかりですが

でも大事なのは、自分のご機嫌を自分でちゃんととれるようになることだと思うので
ひとりでできることの方が、むしろいいのかもしれません。

機嫌の悪さを人にぶつけて、それで相手を操る人を見るたびに
いやだなあ、幼稚だなあと思う反面

気を抜くと自分も家族に対しては、甘えてついそれをやってしまい、反省するので。

-生きる

関連記事

台風19号の功罪

台風19号の被害にあわれた方に、心よりお見舞い申し上げます。 目次1 残念だったこと。ハワイ行きの断念2 よかったこと。もしもの備えの再確認ができた3 ひとりごと 残念だったこと。ハワイ行きの断念 来 …

週刊東洋経済の最新号に原稿を執筆しています

週刊東洋経済の最新号に 「生前贈与ブームに待った!相続対策の落とし穴」  という原稿を執筆しています。 今週中ならどの書店さんにもあると思いますので、お手に取って頂けたらうれしいです。 ●プロフィール …

徒歩通勤のメリット・デメリット

事務所に「こもる」仕事が続き、ちょっと運動不足です。 特に「書く」仕事がたまっているので、スムーズに進まずモンモンとし、精神衛生上もよろしくない。 気分転換にブログを書くのも、締切が近いのに…と、ちょ …

「女性差別」は過去のもの?

東京医科大学のホームページには、一番最初に 「深い教養と豊かな人間性を備えた“最高水準”の医師を育成します」と書かれていました。 でも、この大学が育成する“最高水準”の医師は、主に女性と4浪以上の男性 …

必要かもしれないことはしなくてよいこと。パスする勇気をもとう

税理士は年36時間の研修受講が義務ですが 限られた時間の中で、何を学び、何をパスするかの選択が難しいところです。 日々の仕事もあるし、民間の研修や本で勉強する時間も確保したいし。 ただ、私は研修に限ら …