改正相続法を味方につける。自筆証書遺言がより手軽に・確実に

相続・遺言・遺産分割

民法(の相続に関する規定)が、約40年ぶりに変わります。
そのうち、特に影響が大きいと思われる「自筆証書遺言」の改正点をまとめました。

今までは「公正証書遺言」が主流

従来は、「自筆証書遺言」ではなく、「公正証書遺言」の作成をおすすめすることが一般的でした。

公正証書遺言とは?

遺言する人本人が、公証役場に出向いて、作成してもらう遺言です。

メリット

法律の専門家である公証人が作成するため、法的な不備はまずありません。

また、原本は公証役場に保管され、控えである正本が本人に渡されます。
遺言者の死後、自宅に控えが見つからなくても、相続人などが公証役場に行けば、遺言の有無を検索でき、写しをもらえる点がメリットです。

デメリット

財産を受け取る人数と財産額に応じた費用がかかります。
また、遺言の作成当日に立ち会ってくれる証人を、2人準備する必要があります。

これからは「自筆証書遺言」も選択肢に

今回の改正により、自筆証書遺言を

・ 手軽に作れる
・ 確実に保管できる

ようになります。

法律の公布時期によりますが、早ければ来年、平成31年から新たな法律がスタートしますので、今後は、自筆証書遺言を選択するケースも増えそうです。

従来の自筆証書遺言は?

すべての遺言内容(遺言の本文・作成日・遺言者の氏名)を本人が紙に自筆で書き、印を押す必要がありました。

メリット

必要なのは紙とペンだけで、費用もかからず、手軽に作れます。
印も三文判でOKです。この点は、改正後も変わりません。

デメリット

本文がワープロ打ちだったり、作成日付や遺言者の署名がなかったり、印を押していなかったりすると、遺言が無効になります。

また、「不利なことを書かれた人が遺言を破棄する・偽造する可能性がある」「せっかく書いた遺言を見つけてもらえない恐れもある」といったデメリットもありました。

これらのデメリットが、改正により改善されます。

改正後の自筆証書遺言は?

作成がより手軽に

遺言のうち、財産目録の部分については、手書きでなくてもよくなります。たとえば、不動産は、登記簿謄本(全部事項証明書)をそのまま遺言に添付できるようになります。

ただし、手書きでないページは、全ページに(両面印刷なら両面それぞれに)署名・押印が必要ですので、忘れずに。

それでも、従来に比べれば、作成するのがかなり楽になり、より作りやすくなります。

保管がより確実に

手書きの自筆証書遺言を、法務局に保管してもらえる制度が、新たに作られます。

保管を申請できる法務局は
・ 自分の住所地
・ 自分の本籍地
・ 不動産の所在地
のいずれかです。

遺言者本人ならいつでも閲覧でき、また、書き換えたい場合や保管をやめたい場合は、遺言を返してもらうこともできます。
(相続人は、遺言者の死後でないと閲覧できません)

ただし
・ 費用がかかる(とはいえ、公正証書遺言よりは安くなるのでは?)
・ 遺言に封をしてはダメ
・ 遺言を書いた人が法務局に直接出向く
などの点には、注意が必要です。

新たな情報が分かったら、また記事に追加したいと思います。

続・自筆証書遺言の方式緩和と保管制度の新設について/Living Planner

ひとりごと

友人に誘われて、東京ドームでライオンズ戦を観戦しました。
スペシャルな試合だったとのことで、なんと松崎しげるさんのミニライブ付。

私にとっては西武といえば、現辻監督をはじめ、工藤、渡辺、秋山、石毛、清原、デストラーデ、郭、潮崎…

週間ベースボールを買ってた記憶も、かすかに(^^;

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

家族による立替金も債務控除を忘れずに

相続税の債務控除は、 相続人が「死後に」支払ったものに限らず、「生前に」立て替えたものも対象になることが多いです。 領収書は、大切に保管しておきましょう。 目次1 債務控除とは2 家族による立替金は3 …

今年で終わる住宅取得等資金贈与の非課税特例、気をつけたい5つのタイミング

「住宅取得等資金贈与の非課税の特例」は、今年の年末で終了する予定です。 確実に制度を使いたい方向けに、気をつけたい5つのタイミングについてまとめました。 ※追記(2021(令和3)年12月10日) 本 …

呼値の単位変更により、上場株式の株価が円未満になることも?

相続税を計算するため、上場株式の「1株あたり株価」のデータを取得したところ 円ではなく 銭 単位(小数点以下第2位)で、株価が記載されていました。 「あれ?」と一瞬思ったものの、そういえば今年の7月2 …

貸家建付地 、継続的賃貸における一時的空室か否かの判断は?

先週やっと、日本税務会計学会 月次研究会での発表が終わりました。 テーマは、相続税申告の際よく遭遇し、そして悩む「賃貸アパートの空室部分をどう評価するか?」です。 ここ数か月間ずっと、実務の合間や夜に …

国税庁HPで「小規模宅地等特例/居住用」と「配偶者の税額軽減」を使った相続税の試算ができるようになりました

以前から、国税庁のHPには「相続税の申告要否判定コーナー」があり、 法定相続人の数や財産債務の金額を入力していけば、 相続税の申告がいるのか・いらないのか、サイト上で確認することができました。 この機 …