遺留分についてのよくある誤解、2つ

相続・遺言・遺産分割

今週は、対面で2度、個別カウンセリングのご依頼がありました。

うちひとつは、遺留分のご相談でしたが
「確かに分かりにくいかも」と思った2つの点についてまとめました。

遺留分侵害額の負担は兄弟平等にではない

取り分が遺留分に満たない相続人から、遺留分侵害額請求をされたとき

それを誰が負担し、遺留分相当の金銭を払うべきかについて
「兄弟平等に負担する」のではない点が、普通の方には分かりにくいかな、と感じました。

民法上は「早くもらった者勝ち」と決められています。

つまり、遺贈→死因贈与→贈与の順で、遅くもらった人から順番に
遺留分侵害額を負担することになっています。

民法1047条(受遺者又は受贈者の負担額)
1項
一号 受遺者と受贈者があるときは、受遺者が先に負担する
三号 受贈者が複数あるときは、後の贈与にかかる受贈者から順次前の贈与にかかる受贈者が負担する。

例えば、父の財産が6000万円、相続人が長男・次男・三男の3人なら
子3人の相続分は2000万円、遺留分は1000万円です。

仮に父が、長男に4000万円を生前贈与し
残り2000万円について遺言を書き、次男に全額を遺贈した場合

金額的には長男の方が多くもらっていますが、早い者勝ちなので

三男から遺留分侵害額請求をされたら
もらった時期が後である次男が、2000万円のうち1000万円を、三男に渡さなければなりません。

※長男への生前贈与は、相続開始前10年以内と仮定
※次男は、自分の遺留分1000万円までは手許に残せます

その結果、
長男4000万円
次男1000万円
三男1000万円
となり
「これじゃ不公平だから、長男が三男に1000万円払え!」ということにはなりません。

遺留分を請求する人の生前贈与は10年たっても時効にならない

次に、もう一つの誤解について。

遺留分侵害額の計算上、相続開始前10年より、さらに前の生前贈与は「もらい得」。
遺留分算定の基礎となる、財産の価額に含めなくてOKとされています。

でも、遺留分を「請求する側」の人が、遺留分を侵害されている額を計算する場合

たとえば上記事例で、三男が30年前に父から1000万円の生前贈与を受けていたら

その1000万円は、相続開始前10年より前なので、遺留分算定の基礎財産には含まれず
遺留分は6000万円をベースに計算する点は上記事例と変わりません。

ただ、三男が既にもらった1000万円は、10年以上前でも「もらったもの」と考えるため
父の相続時に三男が、長男・次男に請求できる遺留分はありません。

うーん、難しいですよね・・・

まとめ

以上、遺留分の計算について、個別カウンセリングで聞かれたことについて書きました。

所得税の確定申告、私は10件ほどです。
ただほぼ全員、財産債務調書の作成も必要なので、やはりそれなりに時間がかかっています。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

「3親等内親族」って誰のこと?

目次1 メディア情報2 「3親等内親族って、誰のこと?」2.1 親族とは2.2 3親等内親族とは2.3 3親等内親族の範囲3 さらに理解を深めるなら…4 ひとりごと メディア情報 今朝は日経モーニング …

税理士に払う相続税申告報酬に決まりはある?

基礎控除額が引き下げられたことにより 平成27年の相続税の納税者数は、前年の1.8倍にも増えました。 相続税申告を税理士に依頼するといくらくらいかかるのか、 不安に感じる方が多いようです。 ※代々木公 …

妻と子が不仲なら「配偶者居住権」の活用も選択肢のひとつです

民法相続編が改正され 亡くなった方の配偶者が死ぬまで無償で自宅に住める「配偶者居住権」ができました。 2020年4月1日以後の相続からスタートします。 目次1 配偶者居住権1.1 改正のポイント1.2 …

民法(相続関係)改正のパブリックコメント募集がスタートしました

>昨年から、法制審議会の民法部会で議論が行われていましたが 今週、民法(相続関係)改正の中間試案が公表され、パブリックコメントの募集がスタートしました(9月末まで)。 主な論点は、配偶者の生活へ …

併用OKです。地積規模の大きな宅地と小規模宅地等の特例

平成30年1月1日以後の相続からスタートしている「地積規模の大きな宅地の評価」は「小規模宅地等の特例」と併用できます。従来の広大地と同じです。併用OKです。広大地と小規模宅地等の特例/Living P …