相続税申告書、マイナンバーの記載がいるのはいつから?

相続・遺言・遺産分割

昨年(平成28年)より、税務関係書類へのマイナンバーの記載が、既にスタートしています。

と同時に、申告書提出時、税務署の窓口では、

・ 申告書に記載されたマイナンバーが正しいかの「番号確認」
→通知カードの提示

・ その人が確かにその番号の持ち主であるという「身元確認」
→運転免許証、パスポート、公的医療保険の被保険者証などの提示

が、本人確認として必要になったので、煩わしく感じている方も多いでしょう。

※ プラスチック製のマイナンバーカードの発行申請を行い、それがお手元にある方は
マイナンバーカードだけがあればOKです。

でも、今年(平成29年)提出する申告書であっても
マイナンバーの記載が不要なケースがあります。

念のため、確認しておきましょう。

マイナンバーの記載はいつの申告書から必要?

所得税・贈与税
平成28年1月1日の属する年分以降の申告書から、マイナンバーの記載が必要です。

つまり、通常は今年の確定申告(平成29年3月15日申告期限)で提出した、
平成28年分の申告書からマイナンバー制度がスタートしています。

一方相続税は、平成28年1月1日以降の相続や遺贈に係る申告書
つまり、亡くなった日が平成28年1月1日以降の方の相続税申告書から
マイナンバーの記載が必要です。

相続税の申告期限は相続の10か月後なので
平成28年11月1日以後に申告期限を迎える申告書から、
マイナンバー制度がスタートしているといえます。

今日、提出する申告書には必ずマイナンバーが必要?

とはいえ、平成28年11月1日以後、
例えば今日(平成29年4月11日)提出する相続税申告書には、
必ずマイナンバーの記載が必要かというと、違います。

例えば、以下のような事情により、今日、税務署に申告書を提出しても、
亡くなった日が平成28年1月1日より前の方の相続税申告については、
申告書へのマイナンバーの記載も、提出時の本人確認も不要です。

 

・ 期限後申告
亡くなった日は、平成27年12月1日(1年4か月以上前)で、
本来の申告期限は平成28年10月1日だったが
申告書を提出したのは今日(平成29年4月11日)。

遺産の総額が基礎控除額を超えていることに気づかなかったため
期限を過ぎてからの申告になった。

・ 修正申告
亡くなった日は平成27年12月1日で、
本来の申告期限である平成28年10月1日までに申告書は提出済。
でも、今年の年明けに遺品の整理をしていたら、新たに預金通帳が見つかったため、
提出済みの申告書を修正する必要が生じ
今日(平成29年4月11日)修正申告書を提出した。

 

つまり、相続税の申告書は、亡くなった日が
「平成28年1月1日以降か」「平成27年12月31日以前か」
で判断すればOKです。

ひとりごと

犬連れで泊まれる宿に一泊しました。
レジーナリゾートの宿は、どこも料理がおいしく、スタッフの方はフレンドリー。
そして、犬育てについてもいろいろ教えて頂けるので、リピーター化しています。

そんな訳でつくしもすっかりリラックス。

あいにくのお天気でしたが、桜ドライブを満喫できました。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

個人的には?だけど、使いたいなら結婚・子育て資金贈与特例のQ&Aは事前にチェック

今月、内閣府のHPに公表された、結婚・子育て資金一括贈与非課税特例のQ&Aを読んでいたところ 相続後の取扱いがスムーズに理解できない点がありました。 ●プロフィール ●相続カウンセリング ●相続コンサ …

併用OKです。広大地と小規模宅地等の特例

目次1 広大地と小規模宅地等の特例は併用できます!2 ひとりごと 広大地と小規模宅地等の特例は併用できます! 先日の講演で 「広大地と小規模宅地等の特例は併用できるので しっかり要件を押さえて下さいね …

認知症の相続人がいる場合の申告期限はいつ?

目次1 相続税の申告期限は死後10か月?2 相続人が認知症の場合2.1 1. 既に成年後見人が選任されている場合2.2 2. 成年後見人が選任されていない場合3 財産評価の時点は?4 ひとりごと 相続 …

国税庁HPに「相続税の申告要否判定コーナー」が開設されました

昨日5/11より、国税庁のHP上に「相続税の申告要否判定コーナー」が設けられています。 ●プロフィール ●相続カウンセリング ●相続コンサルティング

改正相続法を味方につける。自筆証書遺言がより手軽に・確実に

民法(の相続に関する規定)が、約40年ぶりに変わります。 そのうち、特に影響が大きいと思われる「自筆証書遺言」の改正点をまとめました。 目次1 今までは「公正証書遺言」が主流1.1 公正証書遺言とは? …