匿名の力。非難・励まし、どちらもできる

心理学・カウンセリング

先日、差出人の名前や住所の書かれていない手紙が事務所に届きました。

封筒に「読者感想文在中」と書かれていたので
「誤植の指摘かな?」とドキドキしながら開封すると
まったく逆で、私の本がこんな風に役立ったという丁寧なお礼が書かれていました。

本の読者からお手紙やメールを頂くことはよくあります。
でも、ネガティブなフィードバックだったことは、かつて一度もありません。

それなのに、なんでこういつもネガティブな自動思考になっちゃうんだろうと
自分の認知のゆがみを再認識しました。

とはいえ、Amazonの星評価やセミナーのアンケートなど
匿名だとネガティブな意見をもらいやすいのも、事実です。

私は、いいサービスを受けたとき
大げさにでもその場で即、ポジティブフィードバックするよう心がけていますが

やはりポジティブな意見ほど
手間と時間を惜しまず声高に、もっとしつこく返すべきだと思いました。

ポジティブなフィードバックは、たとえ匿名だって
それを受け取った相手を元気にするし
返した自分の側の気持ちだって上向きになりますから。

改めて、今回お手紙を下さった方、
お名前は分かりませんが、わざわざお手紙で励まして頂き、本当にありがとうございました。

お手紙大切に保管し、折に触れて読み返させて頂きます。

-心理学・カウンセリング

関連記事

自分が嫌い・人と上手く付き合えない。そんな方には「分人主義」がおすすめ

自分のことが好きになれない。 人との距離感の取り方が分からない。 そんな方は、「分人主義」の考え方を取り入れると、少し楽になります。 目次1 人は「個人」ではなく「分人」の集まり2 キャラも本当の自分 …

既に消化試合。だからこそ内発的動機づけで埋め尽くしたい

先週、北海道に行ってきました。 札幌で、勤務税理士時代の友人とゴハンを食べたとき 彼女が「私たちはもう消化試合だからね」とつぶやいていて それが、いい意味で印象的でした。 目次1 役立てたことが分かる …

自分の半径3メートルを「生き心地」よく

目次1 情報は栄養であり毒でもある2 必要なのは自分にあった「質」3 おすすめ本『生き心地の良い町』4 おわりに 情報は栄養であり毒でもある 私の父は山口県の出身なので 先週は気持ちが沈み、夜眠れなか …

おすすめ本『セルフケアの道具箱』伊藤絵美さん著

体の不調に比べ、心の不調には気づきにくいもの。 伊藤絵美さんの『セルフケアの道具箱』には 誰でも簡単にできる心の健康法が、100個、紹介されています。 ストレスモデルについての専門的な考え方も、分かり …

【ご協力のお願い】コロナ禍における生活様式や気持ちの変化についてのアンケート

  目次1 コロナ禍における生活様式や気持ちの変化についてのアンケート2 【ご参考までに】心理学の研究法2.1 量的研究 ※上記のアンケート2.2 質的研究3 ひとりごと コロナ禍における生 …