問題児なのは本人のせい?家族のせい?

心理学・カウンセリング

問題児の取り分を減らしたい、は正義?

「特定の誰かの取り分を減らしたい」という相談は多くて

・ 遺言を書き、取り分を法定相続分→遺留分に減らす
・ 多くあげたい人だけに生前贈与する、保険金の受取人にする
・ 多くあげたい人の近親者を養子にする

もちろん方法はいろいろありますが

減らされる立場の人=家族内での「問題児」だと
一方的に他の家族が決めつけてない?
と、気になるときがあります。

状況を聞く限り、確かに取り分を減らすべき理由はありそう。

でも、そのすべての責任が
問題児「個人」だけのせいとはいえなさそうなケースもあるからです。

問題児はあくまで仮

臨床心理学やカウンセリングの世界では
問題行動や症状を抱えている人のことを、一般的に「クライエント」と呼びますが

家族心理学や家族療法では、あくまで
「IP」(Identified Patient:患者とみなされた者)と呼ぶんですね。

「みなす」とは
そうではないものをそうだと考える、仮置きする、という意味です。

なのでたとえば、成人した子どもが引きこもりになったら
それは一見、その子ども「個人」の問題にみえる。

でも実は「家族全体」が抱えている様々な問題の不具合が
たまたま症状となって、その子に現れているのかもしれない。

そう考えるので
家族全体にちょっとした問題がありそうなのに、ひとりに責任を押し付ける的相談に
私は違和感があるのかもしれません。

個人ではなく家族ベースで理解する

「家族」は、単なる「個人」の集まりじゃなく
夫婦、親子、兄弟といった小さな「ペア」や「関係性」の集まりで

それぞれがそれぞれに影響を与えあっているから

原因と結果は、直線ではなく円になり
夫婦不仲という不具合の症状が、子どもの不登校という形で現れたりします。

それに親も子も、自分が「育った」家庭での不具合は
自分が「作った」家庭にもどうやったって影響しちゃうし
(だからこそ逆に、反面教師を心がけている方も多いですが)

世の中的に最近は、自己責任論が行き過ぎだと感じるので

相続に限らず、その人が適応的か不適応の責任を、個人ベースだけじゃなく
その人を支えている「家族」で考える視点がもうちょっとあってもいいんじゃない?と思います。

ジョイニング・多方面への肩入れ

ちなみに家族療法には
支援者の技法として「ジョイニング」と「多方面の肩入れ」というものがあり

「ジョイニング」とは
支援者がその家族のコミュニケーションスタイルや交流パターンに合わせて対応すること

「多方面の肩入れ」とは
支援者が家族内の特定の1人ではなく、家族全員と公平な関係を結ぶこと、です。

弁護士は利益相反になってしまうので、「多方面の肩入れ」は無理ですね。
通常、特定の相続人1人の代理人にしかなれません。

ただ、税理士は立場上、相続業務で
「ジョイニング」や「多方面の肩入れ」的なサポート、どちらも自然にやっている気がします。

-心理学・カウンセリング

関連記事

「3つのよいこと」メモで毎晩幸せに眠れる理由

毎日夜寝る前に、その日の「よかったこと」を3つ書きだす「3つのよいこと」メモは おだやかな気持ちで、眠りにつけ さらに、日々の小さなことに幸せを感じやすくなるので、おすすめです。 ※ 婦人画報1月号の …

おすすめ本『心はどこへ消えた?』東畑開人さん著

東畑開人さんの『心はどこへ消えた?』を読みました。 週刊文春への連載がまとめられた本なので、 心理学に興味のない方でも、ゆるく楽しみながら読め、おすすめです。 目次1 好きな理由は、大事にしたいことが …

shouldではなくwantでいっぱいの人生を送る

なじみのない分野に興味がわき、いろいろな本を読んでいます。 〈自己発見〉の心理学 (講談社現代新書) posted with ヨメレバ 国分 康孝 講談社 1991-03-15 これは30年前に書かれ …

自分が嫌い・人と上手く付き合えない。そんな方には「分人主義」がおすすめ

自分のことが好きになれない。 人との距離感の取り方が分からない。 そんな方は、「分人主義」の考え方を取り入れると、少し楽になります。 目次1 人は「個人」ではなく「分人」の集まり2 キャラも本当の自分 …

俗化せず、純化を加速させれば、50代、60代はもっと楽しい

以前、とある70代マダムから 「真弓先生は、まだ40代でいいわね。 50代、60代は、史上最高に楽しいわよ」 と言われたことがあります。 そのときは、あまりピンときませんでしたが 今は、すごく納得して …