問題児なのは本人のせい?家族のせい?

心理学・カウンセリング

問題児の取り分を減らしたい、は正義?

「特定の誰かの取り分を減らしたい」という相談は多くて

・ 遺言を書き、取り分を法定相続分→遺留分に減らす
・ 多くあげたい人だけに生前贈与する、保険金の受取人にする
・ 多くあげたい人の近親者を養子にする

もちろん方法はいろいろありますが

減らされる立場の人=家族内での「問題児」だと
一方的に他の家族が決めつけてない?
と、気になるときがあります。

状況を聞く限り、確かに取り分を減らすべき理由はありそう。

でも、そのすべての責任が
問題児「個人」だけのせいとはいえなさそうなケースもあるからです。

問題児はあくまで仮

臨床心理学やカウンセリングの世界では
問題行動や症状を抱えている人のことを、一般的に「クライエント」と呼びますが

家族心理学や家族療法では、あくまで
「IP」(Identified Patient:患者とみなされた者)と呼ぶんですね。

「みなす」とは
そうではないものをそうだと考える、仮置きする、という意味です。

なのでたとえば、成人した子どもが引きこもりになったら
それは一見、その子ども「個人」の問題にみえる。

でも実は「家族全体」が抱えている様々な問題の不具合が
たまたま症状となって、その子に現れているのかもしれない。

そう考えるので
家族全体にちょっとした問題がありそうなのに、ひとりに責任を押し付ける的相談に
私は違和感があるのかもしれません。

個人ではなく家族ベースで理解する

「家族」は、単なる「個人」の集まりじゃなく
夫婦、親子、兄弟といった小さな「ペア」や「関係性」の集まりで

それぞれがそれぞれに影響を与えあっているから

原因と結果は、直線ではなく円になり
夫婦不仲という不具合の症状が、子どもの不登校という形で現れたりします。

それに親も子も、自分が「育った」家庭での不具合は
自分が「作った」家庭にもどうやったって影響しちゃうし
(だからこそ逆に、反面教師を心がけている方も多いですが)

世の中的に最近は、自己責任論が行き過ぎだと感じるので

相続に限らず、その人が適応的か不適応の責任を、個人ベースだけじゃなく
その人を支えている「家族」で考える視点がもうちょっとあってもいいんじゃない?と思います。

ジョイニング・多方面への肩入れ

ちなみに家族療法には
支援者の技法として「ジョイニング」と「多方面の肩入れ」というものがあり

「ジョイニング」とは
支援者がその家族のコミュニケーションスタイルや交流パターンに合わせて対応すること

「多方面の肩入れ」とは
支援者が家族内の特定の1人ではなく、家族全員と公平な関係を結ぶこと、です。

弁護士は利益相反になってしまうので、「多方面の肩入れ」は無理ですね。
通常、特定の相続人1人の代理人にしかなれません。

ただ、税理士は立場上、相続業務で
「ジョイニング」や「多方面の肩入れ」的なサポート、どちらも自然にやっている気がします。

-心理学・カウンセリング

関連記事

女性特有、インポスター症候群について知っておこう

インポスター症候群ってご存じですか? 別名、詐欺師症候群ともいわれています。 「ああ、また私インポスター症候群だ」と思う出来事があったので、書いてみます。 目次1 インポスター症候群とは2 女性特有だ …

【ご協力のお願い】上司・部下についてのアンケートおよびインタビュー

ゼミでご一緒している筑波大学の学生さんが、 卒業論文執筆のため、研究協力者を探しています。 対象者の要件にあてはまる方、ご協力いただけたらありがたいです。 ※筑波大学筑波キャンパスの中央図書館入口 目 …

匿名の力。非難・励まし、どちらもできる

先日、差出人の名前や住所の書かれていない手紙が事務所に届きました。 封筒に「読者感想文在中」と書かれていたので 「誤植の指摘かな?」とドキドキしながら開封すると まったく逆で、私の本がこんな風に役立っ …

おすすめ本『セルフケアの道具箱』伊藤絵美さん著

体の不調に比べ、心の不調には気づきにくいもの。 伊藤絵美さんの『セルフケアの道具箱』には 誰でも簡単にできる心の健康法が、100個、紹介されています。 ストレスモデルについての専門的な考え方も、分かり …

既に消化試合。だからこそ内発的動機づけで埋め尽くしたい

先週、北海道に行ってきました。 札幌で、勤務税理士時代の友人とゴハンを食べたとき 彼女が「私たちはもう消化試合だからね」とつぶやいていて それが、いい意味で印象的でした。 目次1 役立てたことが分かる …