サクセスフル・エイジング。幸せに年をとるには

心理学・カウンセリング

「サクセスフル・エイジング」という言葉があります。
直訳すれば「幸せに年をとること」です。

心理学者のユングは、人生を1日にたとえ、40歳ごろを「人生の正午」と呼びました。

私は41歳のときにそれを知り
「よい」歳からの「降りていく生き方」/Living Planner
以来、「幸せな年のとり方」についてたまに考えています。

サクセスフル・エイジングの条件は

サクセスフル・エイジングのためには、一般的に

・ 健康
・ お金
・ 趣味
・ 人とのつながり

などが必要だと考えられています。

でも、仕事柄、多くのお客様と接し、プライベートな話も伺っていると
必ずしもこの条件を多く満たしている状態=幸せな年の重ね方、とはいえない、と感じます。

客観より主観。他人の基準より自分の気持ち

多額の遺産があり、子や孫にも恵まれているのに
辛いことばかりだとこぼす方がいれば

遺産分割や納税資金は大変な状況で、病院通いの毎日だけど
いつも笑顔で、私をねぎらう余裕のある方もいます。

もちろん、健康、お金、趣味、家族や友人は、あるに越したことはありません。

ただ、こういったパーツを1つでも多く集めることより
「幸福感を感じられる自分になる」ことの方が
幸せに年を重ねるためには、もっと大切だと思うようになりました。

あるのに、不幸
ないのに、幸せ

不思議な気はしますが

自分は条件を多く満たしているという「客観的な事実」より
それを自分がどうとらえるかという「主観的な評価」に目を向けること。

本当の自分に関心を持ち、自分らしさをつかむことが
幸せに年をとる秘訣なのではないでしょうか。

年をとっても「自分の役割」はあった方がいい

私は手帳に「憧れ女性リスト」をメモしていますが
リスト内に多いのが、日々の生活で出会った「年上の働く女性」です。

働く人生が長くなるにつれ、いろいろな職業の方のプロの技に感動しやすくなりました。

働くといっても、有償でお金を得る行為だけではなく
孫育てや介護、ボランティアや地域活動などをしている人も含みます。

自分が楽しむことだけではなく、
家庭内、さらには社会的にも、自分の役割を果たすことに価値を見出し続けることは
サクセスフル・エイジングにつながると思います。

もちろん、労働は苦行だし、定年後は余暇の時間、と考える人がいてもOKで
その人が幸せなら、それが一番です。

ひとりごと

と、ここまで書いて、この言葉を思い出しました。

しあわせは いつもじぶんのこころがきめる (相田みつを)

ファンでもないのに、なぜ?

-心理学・カウンセリング

関連記事

プライベートな情報。あえてオープンにするメリットは内集団ひいき

自分のオフィシャルサイトのプロフィールに手を加え、プライベートな内容を増やしました。 まだためらいがあり、どう開示していいか分からないので 様子を見ながら、出したりひっこめたりするかもしれませんが し …

女性特有、インポスター症候群について知っておこう

インポスター症候群ってご存じですか? 別名、詐欺師症候群ともいわれています。 「ああ、また私インポスター症候群だ」と思う出来事があったので、書いてみます。 目次1 インポスター症候群とは2 女性特有だ …

自分の半径3メートルを「生き心地」よく

目次1 情報は栄養であり毒でもある2 必要なのは自分にあった「質」3 おすすめ本『生き心地の良い町』4 おわりに 情報は栄養であり毒でもある 私の父は山口県の出身なので 先週は気持ちが沈み、夜眠れなか …

おすすめ本『セルフケアの道具箱』伊藤絵美さん著

体の不調に比べ、心の不調には気づきにくいもの。 伊藤絵美さんの『セルフケアの道具箱』には 誰でも簡単にできる心の健康法が、100個、紹介されています。 ストレスモデルについての専門的な考え方も、分かり …

カウンセリング・コーチング・コンサルティングの違い

カウンセリング コーチング コンサルティング これらは、人への支援という点で同じですが、少しずつ違いがあります。 目次1 カウンセリング・コンサルティング・コーチング2 違いは「どこに」フォーカスする …