「自分でできる相続税申告」が3刷になりました

お知らせ

メディア情報

『自分でできる相続税申告』が3刷になりました

こんなニッチな本を、発売半年で3刷にして頂きました。
購入して下さったみなさまと、自由国民社の古村さん&タクトの林さんのおかげです。

本当にありがとうございます!

ただ、初版(平成29年12月発行)や2刷(平成30年2月発行)は、今後もず-っと平成30年度税制改正「」の内容のままとなり

税金本の宿命とはいえ、リアル書店やAmazonにあるこれらの在庫を回収したり、内容を修正したりできない点が、著者としては歯がゆいところです。

【 読者の方に影響がありそうな改正点 】

● 添付書類
被相続人の戸籍謄本一式が、「原本のみ」から「原本のコピーや図形式の法定相続情報一覧図の写しでもOK」に

● 小規模宅地等の特例の要件の厳格化
特定居住用宅地等の別居親族(家なき子)、貸付事業用宅地等の3年縛り

 

特に家なき子は、相続税額に大きな影響を与えます。
実際に相続税申告をする方は、国税庁のHPで最新の内容をチェックするか
税務署や税理士に、個別に相談して下さい。

もちろん、書店で再度3刷をお買い上げ頂けたら、著者としてはありがたいですが
書店には初版や2刷しかない可能性もあります。

そこで、初版や2刷を既にお持ちの方で、3刷による改訂部分の情報が必要な方については、
ホームページのお問合せフォームからご連絡頂下さい。

追って該当箇所を、メールでお送りさせて頂きます。

来月中旬から、新聞のコラム連載がスタートします

なんと、全国紙
しかも、毎週1回
そして、全10回です。

本以外の執筆は久しぶりで、お断りしようかと思ったのですが
信頼しているFPさんが私を推薦して下さったと聞き、思い切ってお受けすることにしました。

プレッシャーと期待が半々で、
テーマ選びに頭を悩ませています。

税制改正による本の「内容陳腐化」問題

「税務の本は鮮度が命!」でもあるのが、著者にとっては辛いところです。

こんなに時間をかけて、あんなに苦労して執筆したのに、内容がそぐわなくなって悲しい。
これは、すべての税務の本の著者が同意してくれるはずです。

過去にも

2冊目↑を発売した翌月に、基礎控除額額の引下げや小規模宅地等の特例の見直しが公表され
内容がそぐわなくなってしまったトラウマがあります。

1冊目↑と合わせて改訂版を出版したかったものの、よい返事をもらえませんでした。
改訂版は、どうしても部数が伸びにくいことが理由だそうです。

改訂版を出して頂ける出版社が、他にあればよいのですが・・・

ひとりごと

梅雨の中休み。

すかさず、テラス席なら犬連れでも大丈夫なお店でビールを。

-お知らせ
-

関連記事

【お知らせ】『自分でできる相続税申告』第2版は6月20日発売予定です

『自分でできる相続税申告』本の改訂版(第2版)を、ようやく今日、入稿できました。 6月20日発売予定です。 目次1 発売から5年半2 十数ページにわたり盗用された3 人に真似されるものを書ける素晴らし …

11/22(金)12/13(金)「自分でできる遺言セミナー」を開催します

週末はFPフェアでの講演でした。 東京国際フォーラムは広くてピカピカで緊張しましたが たまたまお知り合いFPの久谷さん・深田さんと同じ会場が割り当てられ、講師控室などでも雑談でき 「福田さんなら大丈夫 …

週刊東洋経済の最新号に執筆しています

今日発売の週刊東洋経済最新号に、「ケーススタディで見比べる 相続対策損しないコツ」を執筆しています。 私が執筆した全4ページは相続税の話がメインですが、今回の誌面では、 身近な人が亡くなった後の手続の …

12/7(月)生活設計塾クルーのクルーセミナーでお話します

12/7(月)、生活設計塾クルーのクルーセミナーにて 「サラリーマン家庭でも知っておきたい相続・贈与の基礎知識」というテーマで、お話をさせて頂きます。 3年連続でお声掛け頂いたこともあり、今年は少し違 …

日税ジャーナル最新号にインタビュー記事が掲載されています

media税理士が、お客様の口座から顧問料を自動引き落としさせて頂く際 通常、税理士協同組合の「報酬自動支払制度」というものを利用します。 この制度を利用中の先生に届く「日税ジャーナル」に、 インタビ …