個人的には?だけど、使いたいなら結婚・子育て資金贈与特例のQ&Aは事前にチェック

相続・遺言・遺産分割

今月、内閣府のHPに公表された、結婚・子育て資金一括贈与非課税特例のQ&Aを読んでいたところ
相続後の取扱いがスムーズに理解できない点がありました。

【5 贈与者が死亡した場合について
Q5-3 贈与者が複数いる場合は、どのように取り扱われますか?】

「死亡した贈与者が拠出した金額と、生存する贈与者がそれぞれ拠出した金額の割合で按分し、
受贈者が相続または遺贈に取得したものとみなされる金額を計算します」

つまり、子が父から600万円、母から400万円、合計1000万円をもらい、
500万円使ったところで父が亡くなったら
(1000万円-使用済500万円)×(父贈与600/父母贈与計1000)=父贈与分の使い残し300万円を
父の相続財産にプラスし相続税が課税される、これはOK。

でも、
「贈与者の死亡日までに、専用口座に預けられた金額から、
受贈者が相続または遺贈により取得した金額を控除した残額は、
引き続き結婚・子育て資金の非課税枠として引き続き活用いただくことができます」

これについては、「1000万円から300万円を引いたら、あれ700万円?」と読んでしまい。
Q&Aを作った人も混乱したのか、「引き続き」が2回も入っていたりして (*^_^*)

ここは「1000万円から、既に子が結婚・子育て資金のために使った500万円と
相続税課税済の300万円を引いた残りの200万円が、結婚・子育て資金の非課税額」と読むそうです。

父贈与600万円の使い残し300万円は、既に相続税の課税を受けているので
結婚子育て資金に使途の制限をされることなく、自由に使えるということですね。
※実際には、銀行の商品設計次第のようですが、既に商品化された銀行では、使途自由のようです。

一方、教育資金一括贈与贈与税非課税特例Q&A
「通学定期券代」「留学渡航費」が教育費に追加されたため、改めてQ&Aを読みましたが
「非課税になる費用か?」「領収書の記載は?」など、やっぱり読めば読むほどメンドクサイ大変です。

それに、あまりに詳細な個人情報(結婚・離婚・再婚・不妊治療、産後ケアその他の医療情報)を
こんなに銀行に開示するのも、特に富裕層の方にとってどうなんだろう…マイナンバーだってあるのに…

という訳で
教育資金一括贈与なら、入学金や授業料で使い切れそうな範囲で、
そして、結婚・子育て資金一括贈与は使わず、相続税法上の「都度贈与非課税」
(必要な都度、生活費・教育費を贈与するなら、使途の制限などはなく、贈与税は全額非課税)で
対処するよう、お客様にはご案内することにします。

制度を使いたい方は、事前にQ&Aを熟読した上で、銀行へ足を運んだ方がいいですね。

**********

共著本『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が、なんと9刷に!なりました。

よろしければ、どうぞお手元に(*^_^*)

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

結婚20年以上の夫婦間で自宅を贈与。遺産分割対象外でも遺留分は侵害できない

民法相続編が改正され 婚姻期間が20年以上の夫婦間で、配偶者の一方が他方に対し、自宅の ・ 贈与(生前に渡すこと) ・ 遺贈(遺言で相続させること) をした場合、自宅は遺産分割の対象から除かれることに …

国税庁HPに「相続税の申告要否判定コーナー」が開設されました

昨日5/11より、国税庁のHP上に「相続税の申告要否判定コーナー」が設けられています。 ●プロフィール ●個別カウンセリング

認知症の相続人がいる場合の申告期限はいつ?

目次1 相続税の申告期限は死後10か月?2 相続人が認知症の場合2.1 1. 既に成年後見人が選任されている場合2.2 2. 成年後見人が選任されていない場合3 財産評価の時点は?4 ひとりごと 相続 …

日本経済新聞コメント掲載『相続税、生命保険で負担減 非課税枠や保険料贈与を活用』

令和5年度の税制改正では、相続贈与の一体課税という大きな改正があったため 日本経済新聞でも「点検 相続節税」という連載がされています。 本日、2023年1月28日の朝刊 「相続税、生命保険で負担減 非 …

相続税申告書、マイナンバーの記載がいるのはいつから?

昨年(平成28年)より、税務関係書類へのマイナンバーの記載が、既にスタートしています。 と同時に、申告書提出時、税務署の窓口では、 ・ 申告書に記載されたマイナンバーが正しいかの「番号確認」 →通知カ …