遺言で遺産を残すとき 予想外の税負担には注意

相続・遺言・遺産分割

亡くなった方の財産は、遺言がなければ相続人が引き継ぎますが
遺言があれば相続人以外でも受け取れます。

これを「遺贈」と呼び、もらう人は個人・法人のどちらでも構いませんが
予想外の税負担に注意が必要です。

個人に残す場合は「2割加算」に注意!

配偶者や、両親・子ども(一親等の血族)以外の人は、相続税が2割増しになります。
棚ぼた的に財産をもらう=相続税負担が重くなるのです。

相続人でも2割増しになる人がいます

取材にいらした方が持っていた参考書籍に
「相続人以外の人」は相続税が2割増しになるとの記述がありました。

これはよくある誤りで、以下の1.2.の人は相続人ですが、2割増しの対象者です。

1. 兄弟姉妹
子なし夫婦で夫が亡くなり、夫の両親が既に亡くなっている場合
妻と夫の兄弟が相続人になります。

兄弟は第3順位の相続人ですが
配偶者や一親等の血族ではないため、2割増しの対象者になります。

2. 孫養子
養子は子ですから、本来は2割増しの対象外になるはずです。
ただし、養子でも孫「だけ」は、例外的に2割増しの対象者とされています。

法人に残す場合は「トリプル課税」に注意!

普通法人への遺贈

トリプル課税となるため、おすすめしないことが多いです。

【法人税】遺産をもらった側
相続税は、原則的に個人しかかかりません。
その代わり、遺産をもらった法人には法人税が課されます。

【所得税】遺産をあげた側
不動産や株式など、売却時に所得税が課される財産を法人が遺言でもらうと
亡くなった人に所得税が課されます。

実際には、亡くなった人は所得税を納められませんから、亡くなった人の相続人が納めます。
※現金や預金などを残せば、所得税はかかりません。

【相続税】遺産をもらった会社の株主
遺産をもらった法人の株主は、タダで自分が持っている株式の価値がアップしますので
いわば濡れ手に粟です。
そのため、株主には相続税が課されます。

ただし、遺産をもらう会社が赤字会社で、税務上の繰越欠損金があり株価がマイナスなら
法人税や相続税がかかりませんので、法人への遺贈を実行する場合もあります。

公益法人などへの遺贈

通常、税金の心配は不要です。

ただし、所得税については国税庁長官の承認が必要だったり
相続税についても相続税の不当減少にあたらないための要件があったりしますので
遺言を書く前に税理士などへ確認した方が安心です。

ひとりごと

12月20日に、新版が無事発売されました。
書店での売れ行きは好調で、アマゾンでも総合ランキング100位以内だとのこと。

ご興味のある方は、年末年始にご家族でお読み頂けたら幸いです ^^

-相続・遺言・遺産分割
-

関連記事

家族による立替金も債務控除を忘れずに

相続税の債務控除は、 相続人が「死後に」支払ったものに限らず、「生前に」立て替えたものも対象になることが多いです。 領収書は、大切に保管しておきましょう。 目次1 債務控除とは2 家族による立替金は3 …

税理士は遺産分割協議書を作成できない?

「税理士は遺産分割協議書を作成できない」という、誤解があり 今月発売されるFP向けの雑誌に、これに関する短めの記事を書きました。 が、先週土曜、税理士の都築巌先生主催の研究会に参加したところ、 やはり …

賃貸アパートの空室が1か月超。貸家建付地で評価してはダメ?

「賃貸アパートに3年間空室のままの部屋があっても、敷地全体を貸家建付地で評価してよいと 最近読んだ相続本に書かれていました。僕は、1か月間以上空室だとダメだと聞いたことがあったのですが… 正しくはどう …

国税庁HPに「相続税の申告要否判定コーナー」が開設されました

昨日5/11より、国税庁のHP上に「相続税の申告要否判定コーナー」が設けられています。

「相続解決人」という職業

昨日、自宅に届いた日経ビジネスの巻頭特集は「稼げる新職業」。 データサイエンティストやIoT農家といったAI系の仕事が多い中、 目に留まったのが「相続解決人」という職業です。 目次1 「相続解決人」っ …