「 投稿者アーカイブ:mayumifukuda 」 一覧
-
-
2018.11.21 -相続・遺言・遺産分割
民法相続編が改正され 亡くなった方の配偶者が死ぬまで無償で自宅に住める「配偶者居住権」ができました。 2020年4月1日以後の相続からスタートします。 配偶者居住権 改正のポイント ポイント ・自宅の …
-
-
2018.11.15 -心理学・カウンセリング
「サクセスフル・エイジング」という言葉があります。 直訳すれば「幸せに年をとること」です。 心理学者のユングは、人生を1日にたとえ、40歳ごろを「人生の正午」と呼びました。 私は41歳のときにそれを知 …
-
-
2018.11.07 -相続・遺言・遺産分割
相続税の債務控除は、 相続人が「死後に」支払ったものに限らず、「生前に」立て替えたものも対象になることが多いです。 領収書は、大切に保管しておきましょう。 債務控除とは 相続人や包括受遺者が、亡くなっ …
-
-
結婚20年以上の夫婦間で自宅を贈与。遺産分割対象外でも遺留分は侵害できない
2018.10.31 -相続・遺言・遺産分割
民法相続編が改正され 婚姻期間が20年以上の夫婦間で、配偶者の一方が他方に対し、自宅の ・ 贈与(生前に渡すこと) ・ 遺贈(遺言で相続させること) をした場合、自宅は遺産分割の対象から除かれることに …
-
-
2018.10.23 -生きる
SNSとの付き合い方は、子供に限らず大人も悩むところです。 私は現在、こんな感じでお付き合いしています。 意外な人もSNSで気持ちが「ざわざわ」 「Facebookで同年代や同業者の投稿を目にすると、 …
-
-
障害者控除の控除不足額、扶養していない扶養義務者からも差し引けます
2018.10.18 -相続・遺言・遺産分割
相続税には、障がいのある人の税負担を軽くする「障害者控除」という規定があります。 控除できる人の範囲は意外に広いので、控除もれに注意が必要です。 障害者控除とは 相続や遺言で財産を取得した人が ・ 日 …
-
-
私のライフワークでもある未来経営塾は、現在、5期が進行中です。 今日はその第5回、「組織と業務管理、内部統制の重要性を学ぶ」の講義とディスカッションでした。 未来経営塾とは 未来経営塾は、公認会計士安 …
-
-
相続した預金の仮払い制度、金融機関ごとの上限額は150万円に
2018.10.11 -相続・遺言・遺産分割
逆算手帳週刊税のしるべ 平成30年10月8日 金融機関ごとの上限額は150万円 相続法改正で省令案 葬儀費等で仮払い 民法相続編が改正され、「相続した預金の仮払い制度」が新設されました。 遺産分割がまとまる前 …