SNSとの付き合い方。自分の軸を知るため「あえて見る」手も

生きる

SNSとの付き合い方は、子供に限らず大人も悩むところです。
私は現在、こんな感じでお付き合いしています。

意外な人もSNSで気持ちが「ざわざわ」

「Facebookで同年代や同業者の投稿を目にすると、何となく気持ちが「ざわざわ」します。
だから見ないようにしています」

知人の士業の先生がそうおっしゃるのを聞き、意外な気がしました。

優秀で信頼でき、かつ、いつも温厚な方なので
「ざわざわ」なんてしなさそう(負の感情を抱かなさそう)なイメージがあったからです。

SNSには、FacebookやTwitter、InstagramやLINEなど様々なものがあり
付き合い方(投稿する・しない、人の投稿見る・見ない、アカウント作る・作らない)も
基本的には本人次第です。

会社員なら、勤務先で制限があるかもしれませんが。

私も以前は試行錯誤の連続

私も以前は友人の投稿を見つつ、試行錯誤しながら使っていました。

・ 自営業者だから、仕事(出版、テレビ、講演)の宣伝しなきゃかな?
・ 専門家だから、勉強してるアピール(研修、本)もしないとかな?
・ ちょっと誇らしいことがあったから、載せようかな?
・ お友達を宣伝してあげなきゃかな?

とか。
でも、性格的に合わないし、自然体で楽しめないのでやめました。

今はFacebookはほとんど見ません。開くのは2、3日に1回くらいです。
ただし、Messengerは仕事がらみの連絡も多く、よく使います。

TwitterやInstagramはもっと見ません。月に1回かもっと少ないか。

LINEは相手が使いたいという場合のみ。私は好んで使いません。

つまり、「必要がなければ見ない(必要があれば見る)」
これが私に合う理想的な形になりました。

時間があるから、と見ることはないので
スマホを触っている時間は、同年代の平均よりかなり短いと思います。

「ざわざわ」するから見ないか、あえてするために見るか

このスタイルに落ち着くまでは、私も友人の投稿を見て、たまにもやもや・ざわざわしていました。

私にとってのもやもやは「羨望の気持ち(+)」か「違和感(-)」
そして、ざわざわは「嫌悪感」でした。

そんなときは、「私、もやもやしてる!でもなぜ?」とあえて友人の投稿をしっかり読み

・ 自分はどんな投稿に、もやもや・ざわざわするのか
・ その理由はなぜか

を、メモし、客観視できるようにしていました。

SNS上とはいえ友人ですから、比較的、バックグラウンドは似ています。

羨望の気持ちなら、素直に受け止め、自分の向上心を刺激すればよく
違和感なら、メモだけで十分です。

でも、自分が感じる「ざわざわ感」を突き詰めておくことで
自分の生き方・働き方の「よりどころ=軸」が明確になったように思います。

SNSを見て感じるもやもや・ざわざわを、ネガティブな感情だとマイナスにとらえず
自分の軸を知る手段に使う方法は、意外におすすめです。

ひとりごと

つくしも衣替え。オータムカラーで秋の装いになりました。

-生きる

関連記事

2020年もよろしくお願いします。今年の抱負など

あけましておめでとうございます。 2020年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ※おニューのスリッパと並んでひなたぼっこをするつくし 目次1 年末年始の旅行を断念2 やめてスペースを作らないと、 …

誰もが支え手となれ、誰もが必要な時に支えてもらえる社会

「人は誰でも、ある日突然支えられる存在になる。 それまで無意識のうちに、仕事をし家庭を営む自分を支える側だと思っていたが、その状況は一瞬で変わった」 数か月前、日経新聞の夕刊で目にした、元厚労事務次官 …

今年の目標「やれることはやれる、やれないことはやれない、と悟る」

松の内を過ぎ、お正月飾りもはずした後ですが…本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 身近な人が亡くなった後の手続のすべて posted with ヨメレバ 児島 明日美,福田 真弓,酒井 明日子 自 …

〇〇しながら××も少しずつ、に軌道修正

「〇〇が終わるまで、××は小休止」という日々を送っていましたが、 そうすると、「いつまでたっても××ができない!」ということに気づき・・・ 「〇〇しながら、××も少しずつ」に軌道修正です。 ブログも× …

近況報告など

ブログもfacebookも更新しておらず、年1確定申告のお客様から 「先生、大丈夫ですか?」というご連絡を頂いてしまいました。そこで、取り急ぎ近況報告です。 目次1 講演のこと2 書籍のこと3 未来経 …