2020年もよろしくお願いします。今年の抱負など

生きる

あけましておめでとうございます。

2020年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

※おニューのスリッパと並んでひなたぼっこをするつくし

年末年始の旅行を断念

年末年始はバスク旅行の予定でしたが
ヘルニアのつくしをペットホテルに預けるのは難しく、キャンセルしました。

昨年は海外旅行運がなくて残念です。

台風19号の功罪

でもこんなアンラッキーでもない限り、数日間も予定が急に空くことはまずないし、と

年賀状を書き(前年は書けずに旅立った)年越しそばを食べ

初詣に行き、おせちと日本酒とウィーンフィルをゆっくり楽しみ

車を飛ばして前橋に行き、小学生時代の友人宅に泊まり、おしゃべりし

ぽっかり空いた時間は自分にとって思いがけないプレゼントとなり
ゆるく過ごせる年末年始を満喫中です。

やめてスペースを作らないと、新しいものは入らない

年末に書棚を整理していて思ったこと。

それは、書棚の本を減らさないと新しい本が入らないように
24時間365日が既にパツパツだと
新しいことを始めたいと思ったときにその余裕は既になく、ほぼ挫折する。

だからといって、今やっていることを「やめて」時間を作ろうと思っても
何かを「やめる」のは、新しいことを「始める」より何十倍も大変。

本を買うのは簡単だけど、書棚の本を手にとり捨てていいかを迷うように。

でも、ときには無理矢理にでも何かをやめて
自分にもスペースというか、余裕を作りださなきゃダメだなと。

周囲に迷惑をかけたくなくて、やめるのをためらうほど
未来の「こうありたい」ことの実現からは遠ざるような気がしました。

2020年、今年の抱負

その上で、私の今年の抱負を簡単に。

大学院での研究の下地を作る

4月以後は週4回大学院に通うので、まずはその生活スケジュールに慣れること。

その上で、今後の研究のベースとなる
心理学とカウンセリングのより専門的な理論や技法の学びを深めたいです。

書く仕事を再開する

昨年、3冊目の単著『自分でできる相続税申告』ををめぐってちょっとしたトラブルが起き
正直、書く仕事に失望していました。

これは落ち着いたら、記事にできるかもしれませんが。

でも、だからこそ逆に「書く」べきでは、と感じた面もあり
今年中にできるか、そもそも依頼があるかは分かりませんが
書く仕事を再開できればと思っています。

新規案件の引き受けを控える

資産税は、単発の仕事が主だと思われていますが
実際には、ひとりのお客さまやひとつのご家族への関与が長い期間続きます。

また、お客さまが親族や友人を紹介して下さることも多く
資産管理会社があると、単発ではなく法人税や所得税の顧問契約にもなります。

開業12年目を迎え
人を雇わず、すべてのお客様のすべての業務に私が直接対応してきたこのやり方を
今後も自分が満足できるレベルで続けたい。

そして、自分にしかできないことにもっと注力したいので
今後は新規案件の引き受けを控えようと思っています。

セカンドオピニオンなどの個別相談は、引き続き積極的にやるつもりです。

ひとりごと

今年は生活スケジュールが大きく変わりますが
毎週のパーソナルトレーニングや、毎日のラジオ英会話など
既に習慣化でき、今後も続けたいことに割く時間は
できる限り減らさずにいられたら、と思っています。

あたらしいこと

鈴木式ハンドリングメソッド 犬語ゼミ

大川やの年越しそば

北欧インテリア CONNECTのスリッパ

高崎だるま市

-生きる

関連記事

1足のわらじすら履きかねてたけれど

十人十色の「ひとり税理士」という生き方 posted with ヨメレバ 井ノ上 陽一 大蔵財務協会 2018-05-30 知人である井ノ上陽一さんが編集した『十人十色の「ひとり税理士」という生き方』 …

ホワイトフードへの会社訪問

先日、1泊2日で秋の北海道を訪れました。 (ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパから見た洞爺湖)

平凡さは個性。平凡さも武器

目次1 平凡さは個性2 「世の中を色眼鏡で見ていない」ことが武器3 凡人こそ、自分の本心に従い生きる4 おわりに 平凡さは個性 成功するには、特別な個性や能力が必要。 そう考えている人は多いと思います …

買い占める人を否定はしない。でも考えた結果、自分はしないと決めてます

今週は、平日日中の都心部でも、トイレットペーパーを抱えた人をたくさん目にし 最初は「?」でした。 買い占めが起きているのは、マスクや消毒液だけかと思っていたので。 確かに私も不安です。 ウイルスは目に …

42歳の平均余命=45.38年

お知りあいのFPさん(40代)が、先月、お亡くなりになりました。 ご病気だったそうですが、今年の1月、相続後見マネー塾のメンバーで 毎月行っている勉強会に来て頂き、家族信託の話を伺ったばかりです。 仕 …