日本家族心理学会の多世代家族療法の研修を受講

心理学・カウンセリング

日本家族心理学会の、多世代家族療法の研修を受講しました。

日本家族心理学会の研修

日本家族心理学会は、
家族心理学の研究を推進し、家族支援の技法向上を図る目的の学会です。

「心理の専門家」の学会ですが
家族支援の理論や技法は、
相続業務で家族と関わる際に応用できる点が多いです。

年6回、家族支援に関する研修が行われていて
私は今回、かねてから一番興味のあった、多世代家族療法の研修を受けました。

講師は野末武義先生でしたが、ものすごく分かりやすくて感動。

税理士なら武田秀和先生的な感じでしょうか。
大御所なのに、実務的でざっくばらんで。

ウェブ開催でしたが、ライブ参加できたので
Zoomのブレークアウトルームで
様々な職業の参加者の方々と意見交換できたのもよかったです。

ディスカッションのテーマは不登校児の家族面談。

でも、相続時の家族会議にも応用できる内容だと感じました。

家族療法とは

一般的に、心理的な支援は
「個人」に対して行われることが多いですが

家族療法は、個人ではなく「家族」をひとまとまりと考え
家族全体にアプローチし、問題の緩和を図る支援方法です。

家族療法にはいろいろなモデルがあり
そのベースには、家族システム理論があります。

それは、たとえば
不登校や引きこもり、摂食といった「個人」に生じている問題も
その個人が原因というわけではなく

夫婦や親子、きょうだいといった家族内のサブシステムや
そのサブシステムから成る家族システム全体の
不十分さや相互影響から生じている側面があるからです。

家族療法もその前提で、家族をサポートしていきます。

問題児なのは本人のせい?家族のせい?

多世代家族療法と相続業務が似ている点

野末先生によれば、

多世代家族療法は家族療法の中でも
日本の家族を理解するのに最も適した理論だとのこと。

なぜなら、多世代家族療法は、
家族を3世代以上でとらえて
その影響が世代間伝達していると考えるからです。

私が多世代家族療法を初めて学んだのは大学院の講義で、でしたが

ジェノグラムという
3世代以上の家族を図式化したものを使って援助をする点が

税理士が、被相続人(父母)と相続人(子)だけでなく
祖父母や、子の配偶者や孫の有無
そして、その情報も家系図に書き込んで、
ヒアリングしつつ問題点や解決策を考えるやり方と、よく似ていると感じた記憶があります。

きっと日本の「イエ」制度と親和性が高いのか…

多世代家族療法を学んだおかげというか
その特徴である

・親の源家族における体験(親もかつては、誰かの子どもや誰かときょうだいだった点)
・各個人の源家族からの自己分化の程度(家族から精神的に自立している度合い)

をより気にかけながら、お客様に対処できるようになりました。

当然ですが、自分の家族もその視点で見られるようになるという、副次的効果もありました。

家族心理学 第2版 (有斐閣ブックス)

家族心理学 第2版 (有斐閣ブックス)

-心理学・カウンセリング

関連記事

HSPを正しく知るには『HSPの心理学』本がおすすめ

HSPに関心のある方が、HSPのことを正しく知って日常生活や仕事に生かすには 『HSPの心理学』飯村周平(金子書房)がおすすめです。 目次1 HSPあるある(よくある誤解)2 研究にもとづいたHSPの …

つきあうのが難しい人がいたら、パーソナリティ障害の視点が役にたつかも

「つきあうのが難しい」と感じる人がいたら、その人から離れるのがとりあえずの対処法です。 でも、簡単には離れられない場合 たとえば、会社の上司や同僚、お客さま、ママ友、ましてや自分の親兄弟となるとそうも …

【ご協力のお願い】上司・部下についてのアンケートおよびインタビュー

ゼミでご一緒している筑波大学の学生さんが、 卒業論文執筆のため、研究協力者を探しています。 対象者の要件にあてはまる方、ご協力いただけたらありがたいです。 ※筑波大学筑波キャンパスの中央図書館入口 目 …

認知症についてゆるく知るためのおすすめ映画&本

認知症は、けっして特別な病気ではありません。 女性なら80代後半で44%、90代前半で65%の方が発症します。 今はコロナの影響で、外出や人との交流を控える方が多く 高齢者はフレイル(加齢による心身の …

日本家族心理学会の年次大会に参加

先日、日本家族心理学会の年次大会に参加してきました。 目次1 日本家族心理学会の年次大会に参加2 「父娘」関係の重要性が増している 日本家族心理学会の年次大会に参加 場所が三重県だったので、ウェブ参加 …