体調や気分が下り坂のときの立て直し方

生きる

50歳になりました。

年齢欄に「50」と書くとき
まだ慣れなくて、「おー50!」と心の中でつぶやいてしまいます。

年相応に体調や気分の良し悪しはありますが
やれば気持ちが上向くことがいくつかあるので、日々それで自分を立て直しています。

※温泉とビールに、原田マハさんは正義。

歌っていれば、基本幸せ

大学院進学で合唱は辞めてしまいましたが
税理士の綾野真紀さんが、趣味でボーカルスクールに通っていると伺い

私も無性に歌いたい気持ちが再燃…

晩ごはんを作りながら歌うだけでは、飽き足らず
真似して通い始めてしまいました。

上手い下手はさておき、好きなことはやってるだけで
自然とうれしさが心の底からフツフツと湧き上がるから不思議。

やっぱり歌うのは好き。
YouTube Musicで、レッスンしてみたい歌をいろいろ探してます。

お風呂と本さえあれば、何時間でも

あとは、お風呂と本ですね。

普段は自宅のお風呂、旅行先なら露天風呂や屋外プールで
できたら小説を読みたいけれど、実務書でも活字が読めればOK。

それだけでいくらでも、ひとりで楽しめます。

ただ、真夏のベトナムで
ガゼボで読書→プライベートプールに入る→ガゼボで読書…を数時間繰り返し
熱中症チックになったり

先日も、せっかく母と旅行したのに、夜、ひとりで本に没頭しちゃったり(ゴメンね)

反省することも多いものの

ビジネス的に、アウトプットのないインプットはムダだと言われたりもしますが

私は、本で得たものが積み上がっていくほど
自分が自分として生きるのが楽で幸せになるので、それでいっかなーと思ってます。

掃除と整理整頓は無心になれる

ミニマリストじゃないですが、モノを捨てるのはかなり得意です。

転勤族育ちだからかも…

特に、服や本は
売るものと捨てるものを分けて手続きするだけで、超達成感があります。

ただ、掃除と整理整頓は無心になってやりすぎると
試験直前に机を片付ける学生さんみたいになってしまうので、忙しいときには慎みます。

自分のご機嫌は自分で取れるように

なんだかひとりでできて、お金のかからないことばかりですが

でも大事なのは、自分のご機嫌を自分でちゃんととれるようになることだと思うので
ひとりでできることの方が、むしろいいのかもしれません。

機嫌の悪さを人にぶつけて、それで相手を操る人を見るたびに
いやだなあ、幼稚だなあと思う反面

気を抜くと自分も家族に対しては、甘えてついそれをやってしまい、反省するので。

[wpap service=”amazon” type=”image-text-h” id=”410506391X” title=”死ぬ瞬間の5つの後悔”]

-生きる

関連記事

徒歩通勤のメリット・デメリット

事務所に「こもる」仕事が続き、ちょっと運動不足です。 特に「書く」仕事がたまっているので、スムーズに進まずモンモンとし、精神衛生上もよろしくない。 気分転換にブログを書くのも、締切が近いのに…と、ちょ …

できたほうがいいけど、できなくてもまあいいよね

「~すべき」「~しなきゃ」と言わないようになりました。 人前でも心の中でも。 うっかり人前で使ったら+気づいたら、すぐに撤回しています。 ※でも、ブログでは使っちゃってるかも… 目次1 元は「すべき」 …

〇〇しながら××も少しずつ、に軌道修正

「〇〇が終わるまで、××は小休止」という日々を送っていましたが、 そうすると、「いつまでたっても××ができない!」ということに気づき・・・ 「〇〇しながら、××も少しずつ」に軌道修正です。 ブログも× …

「割烹がえし」と「お手間とらせ酢」は15分で晩ごはんの強い味方です

「今夜は15分で晩ごはんを作らなきゃ」 そんな日は、こんなお助け調味料たちの力を借りて乗り切っています。 目次1 悩みは平日の晩ごはん2 問題は副菜3 煮物なら「味の兵四郎 割烹がえし」4 酢の物なら …

散りゆく桜

私の事務所は、千鳥ヶ淵近くの靖国通り沿いにあり 桜が満開になるこの時期は、毎年、お花見の人で大賑わい。 仕事中でも、デスクに座ったまま後ろを振り返ると… こんな感じで楽しめるのが、秘かな自慢です^^ …