無事に大学院を修了しました

大学院・研究

無事に大学院を修了しました

先週末、無事に大学院を修了しました。

雨の中、ひとりひっそり学位記を受け取るため、大学に足を運んだら

教室には先生方だけでなく、なんと同期のみんなが大勢いたので

入り口から中を見たとたん、頭が真っ白!に。

内緒でサプライズのお祝いを、計画・実行してくれたとのこと。

私に見つからないよう、校内ではエレベーターを使わず
階段で昇り降りしていたという同期もいて。

まったく予想していなかったので、本当にビックリしました。

一生モノ。それは人とのつながり

たくさん写真を撮り、花束をもらい、その後乾杯しに行き

最後の最後までカウンセリング学位ならではのあったかく幸せな1日で

そのことをFacebookに投稿したら
ご自身も以前、社会人大学院で学ばれたというFPの大先輩が

「学位もですが、お仲間も一生モノですよ」

とコメントを下さいました。

進学前の私だったら、そうなの?と、あまりピンと来なかったと思いますが
今ならその意味がよく分かります。

この2年半はHPやブログ経由でも、たくさんの方からご協力や励ましを頂きました。

本当にありがとうございました。

プロセスは常に途中

先日読んだ、千葉雅也さんの『現代思想入門』

[wpap service=”amazon” type=”image-text-h” id=”B09V1134H7″ title=”現代思想入門 (講談社現代新書)”]

 

その中に

「すべてのプロセスは途中で、本当の始まりや終わりはない」

とありました。

究極の終わりは「死ぬとき」ですが、
それまではあくまですべてが「仮固定」「準安定」の状態だと。

フランスの哲学者、ドゥルーズに関する記述です。

生と死も、死の瞬間ではっきり分かれているように見えるけど
そうではなく常に混じりあっている、ともあり。

老いは、死の予兆ですよね。

だから白髪やしわ、老眼、体の痛みがある私は
常に生と死が混じっている状態で生きてるんだなあ、と。

心身ともに100%万全な状態には、もう二度と戻れませんし。

でも、プロセスが常に途中だということは
大学院の修了も、これでミッションクリアで終わり!ではなく
まだまだ道の途中ということになります。

今後はもっと、自分の中の死の割合が増えてゆく。

それでも自分の可能性を探しながら、やっていけたらなと
本の内容を思い出しながら、感じていました。

-大学院・研究

関連記事

修士論文締切一週間前。指導教官の「おもしろい!」が心の支え

5/28が修士論文の提出期限。 なので、今月はひたすら書いてます。 昨夜、第二稿を指導教官に提出したので あとは、今後の課題と提言、要約を書き 引用文献リストを整理して 第二稿の指摘事項を直せば (赤 …

筑波大学大学院カウンセリング学位プログラム【過去問の分析】

筑波のカウンセリング学位プログラムの受験には、過去問の分析が効果的です。 私の分析方法について、まとめてみます。 目次1 過去問を分析すべき理由2 過去問からわかった出題形式と出題傾向2.1 問題12 …

大学院の講義がはじまりました。楽しみながら学びます

5月から大学院の講義がはじまりました。 これから2年間、楽しみながら学んでいきます。 ※昨夜はRefWorksというクラウドツールの研修会でした。 CiNiiやGoogle Scholarなどから集め …

次なるチャレンジ。M-GTA研究会

先週、最終版の論文と抄録を大学院に提出し、修了に必要な全手続きを終えました。 96ページの修論を2ページの抄録に収めるのは、別の意味で大変でしたが 同期がお祝いしてくれて、ようやく実感が少しだけ。 丸 …

スーパーウーマンじゃなくても

先週土曜、修士論文の提出期限に 久しぶりに同期とリアルで会い話し、気づいたことは、意外にも自分の心の成長でした。 ※カウンセリング修士の学生ラウンジから見える、茗荷谷の夕暮れ 目次1 修論提出を猫の手 …