大学院の講義がはじまりました。楽しみながら学びます

学ぶ 大学院・研究

5月から大学院の講義がはじまりました。

これから2年間、楽しみながら学んでいきます。

※昨夜はRefWorksというクラウドツールの研修会でした。
CiNiiやGoogle Scholarなどから集めた文献や学術情報を管理・保存するのに使います。

夏まではZoomの予定です

4月のオリエンテーションを皮切りに、5月から講義がはじまりました。

夏まではZoomの予定で、通学時間がないのは助かりますが
特に土曜は一日中、イヤホンをつけてPCに向かっているので、結構疲れます。

それに「ここは異国の地?」と思うほど
教授や同期の間で飛び交う用語の意味が分からず、毎日苦労してますが
情報交換や互いのサポートの場として、ITに詳しい同期がSlack、SpatialChatなども用意してくれました。

院なので、同期のつながりはあまり期待していませんでしたが、本当に助かっています。

スタート地点とゴール地点がみんな違うので、楽

同期は24名(+研究生、復学生)ですが、バックグラウンドはバラバラです。

教師、薬剤師、臨床心理士、社会福祉士、精神保健福祉士、
キャリアコンサルタント、産業カウンセラーなどの資格があるとか

老人ホーム、人材紹介会社経営、企業の人材開発、留学支援、障がい者雇用、
児童福祉、介護、復職支援、就労・キャリア相談、陸上自衛隊で働いているとか。

会計・税務歴20年の税理士・FPで、心理学・カウンセリングの素人としては
講義内の議論やSlackのやりとりを、見ても聞いても分からないことだらけで、焦ります。

ただ、リカレント(学びなおし)のための大学院は、年齢・職業はもちろん
スタート地点とゴール地点が全員違って当然という大前提があり、その点、気持ちは楽です。

スタート地点(今の専門知識のレベル、問題意識のあること)も
ゴール地点(卒業までに研究したいことや、卒業後に目指していること)も各自まったく違うので
「人と比べなくても大丈夫。落ちこぼれても自分のペースで進もう」と思えます。

研究が進まなければ2年以上かかってもよいのだし。

でも、そう思える場所って世の中にあまりないかもしれません。

会社に入れば、同僚の大学や資格、仕事の内容や出来、上司の評価や出世のスピードが気になります。

税理士も、会計士か試験合格か国税3法合格か、院免除か税務署OBか、勤務か開業か、
さらに、登録番号(税理士キャリアの長さ)、従業員や顧客の数、案件の難易度にも
こだわる人はこだわります。

男性同士やママ友同士も、きっといろんな比較があるのでしょうね。

自分と属性やレベルが近い・似ている人とは、どうしても比較しやすいので難しいですが
決まった尺度に縛られるのは、もったいない。

スタートやゴールだけじゃなく、楽しいことや幸せを感じることだって、全然違うのだし。

そういう私も、つい比較し落ち込むタチなので、楽しみながら学んでいきます。

ひとりごと

先週末に聴講した院2年生の修士論文構想発表会では
複数の院生が教授から「海外の先行研究の調査が漏れていないか」調べるよう言われていました。

心理学の論文は海外のものが圧倒的に多いので当然ですが、未知の専門分野の英語は大変そう。

どちらも得意じゃないけど、好きなことだし面白そうなので、前向きにチャレンジします。

あたらしいこと

Slackの利用

RefWorksの利用

Zoomで税務相談、個別コンサルティング・カウンセリング

美容院で学割

『実践行動経済学』リチャード・セイラー、キャス・サンスティーン(日経BP)

-学ぶ, 大学院・研究

関連記事

勉強とは、大人になったときに好きなことをして暮らすためのもの!

目次1 子どもに勉強させるのは大変2 勉強は、大人になったときに好きなことをして暮らすため3 大人になってからの勉強も好きなことをして暮らし続けるため 子どもに勉強させるのは大変 友人たちの子育てが終 …

2年で大学院を修了することを断念した理由

大学院の修了を、半年~遅らせることになりました。 来春3月の修了を断念し、半年後、9月の修了を目指します。 目次1 時間が足りない2 心理学及び研究方法の知識不足3 研究計画が不十分、研究計画の変更4 …

筑波大学大学院カウンセリング学位プログラム【受験予備校KALSの利用】

  Q「初学者は受験予備校に通った方がいいですか」 A「同期には、独学で合格している方もいます。 でも、心理学部出身や心理職でない初学者が短期間で合格したいなら 受験予備校は効率的に学べるの …

心ときめかない学びを手放す勇気

目次1 税務訴訟を学ぶのは転ばぬ先の杖2 ためにはなるけど…という学びは止めたい3 おわりに 税務訴訟を学ぶのは転ばぬ先の杖 以前、所属していた 日本税務会計学会訴訟部門の月次研究会に足を運びました。 …

第6期未来経営塾 プレセミナーのお知らせ

私のライフワークでもある未来経営塾は、現在、5期が進行中です。 今日はその第5回、「組織と業務管理、内部統制の重要性を学ぶ」の講義とディスカッションでした。 目次1 未来経営塾とは1.1 テーマと内容 …