必要かもしれないことはしなくてよいこと。パスする勇気をもとう

生きる 学ぶ

税理士は年36時間の研修受講が義務ですが
限られた時間の中で、何を学び、何をパスするかの選択が難しいところです。

日々の仕事もあるし、民間の研修や本で勉強する時間も確保したいし。

ただ、私は研修に限らず「必要かもしれない」と思っても
不安に駆られ、あせって手を出すことのないよう気をつけています。

必要「かもしれない」ことは、たいていの場合「しなくてよい」こと、だからです。

「税理士なのに恥ずかしい」を捨てる難しさ

三連休中に、全国女性税理士連盟主催の研修に参加しました。講師は笹岡先生です。

「女税はいいですね。つまらないギャグでも笑ってくれますから。
男性ばかりの会場だと、黙ってにらまれて終わりです」とリップサービスされていました。

土地評価の基礎編なので、みなさん余裕~な感じで聞いていましたが

途中でふと「今説明してる、この『不動産登記事務取扱手続準則』の地目23種類、
実務で必要になる方っているのかな?」と思いました。
(不動産鑑定士じゃないので、税務上は基本的に9種類に区分できればOKです)

もちろん、知ってた方がいいけれど
ページ数と時間との兼ね合いからは、飛ばしてもいい内容かな、と(おこがましいですが)

そういえば先週、同じく資産税専門のご近所税理士さんが
「国際相続や事業承継税制を詳しく勉強する時間が取れない」とつぶやいていました。

彼は、金融機関から紹介される相続税申告の仕事がメイン。
紹介者からの質問電話には、持てる知識で即座に答えたいと考えている誠実な方です。

私も勤務税理士時代、ハウスメーカーや金融機関からの質問電話を取ることが多く
同じような悩みがありました。

「税理士として、税務の質問電話には即答できないと恥ずかしい」と。

ただ今は、その考えを捨てました。
捨てない限り、私の限られた能力と時間では「ひとりブラック」から抜け出せないからです。

まじめな人ほど「完璧」に縛られる

税理士に限らず、何らかの肩書や資格があると
一定の評価を得られる反面、それに縛られてしまうデメリットがあります。

なので、私は自分を戒めるため、「縛られる」ではなく「呪われる」という言葉を使い

自分の逆算手帳の「やらないことリスト」に

・ 「税理士であること」「女性であること」に呪われない
・ 資産税の知識だからといって詰め込まない。覚えることに時間を使わない

とメモしています。

それに、周囲を見る限り

・ 妻であること
・ 母であること
・ 親の考え(自分の育てられ方)

など、いろんな呪いがまだまだ多く
まじめな人ほど、自分の肩書としてのあるべき姿=完璧さに縛られ、辛そうです。

必要かもしれないことは、しなくてよいこと

睡眠時間
家族と一緒に過ごす時間
体調が悪い時に休む時間

それらを削らないとできないことは、やらないと決める。

単なるA=Bという知識なら
即答できなくたって、今はネットの中に山ほど情報があります。

誰にでもできる仕事や家事なら
タダでもお金を払ってでも、誰かに頼んで大丈夫。

「みんながやっているから、私もやらなきゃ」ではなくて
「みんながやっていることなら、私はやらなくていい」という発想の転換

そんな割り切りも、必要だと思います。

その時間を、自分にしかできないことのために、使いましょう。

ひとりごと

今日は自転車で事務所に来ました。

30度まで上がるそうですが、空はすっかり秋ですね。

夕立がきませんように。

-生きる, 学ぶ

関連記事

日本人の平均寿命が過去最高に

平均寿命、女性86.83歳で3年連続世界一 14年 (日本経済新聞電子版 2015年7月30日) 2014年の日本人の平均寿命は女性86.83歳、男性80.50歳で、 いずれも過去最高を更新したことが …

暑さに備えた体力づくり

けっこう早寝早起きだし、暴飲暴食もほとんどせず。 20~30代の頃よりずっと健康的な生活を送っているのに、なぜか疲れやすくなったな~と感じていた今日この頃。 パソコンに向かっても、本を読んでも、肩が凝 …

謙虚と卑屈は違いますよ

目次0.1 「謙虚」なのと「卑屈」なのとは、全然違いますよ0.2 これ見よがしに聞こえても、実はそうじゃない0.3 自分をもっと大きく見せた方がいい?1 ひとりごと 「謙虚」なのと「卑屈」なのとは、全 …

心ときめかない学びを手放す勇気

目次1 税務訴訟を学ぶのは転ばぬ先の杖2 ためにはなるけど…という学びは止めたい3 おわりに 税務訴訟を学ぶのは転ばぬ先の杖 以前、所属していた 日本税務会計学会訴訟部門の月次研究会に足を運びました。 …

あなたの家族は誰ですか?と聞かれたら

「あなたの家族は誰ですか?」と聞かれたら。 数日前の新聞に入っていた「犬探してます」という折込チラシを見て、考えました。 目次1 ペットは家族?2 どこまでが家族?3 戸籍や血縁、家族の絆に逃げない4 …