「ひとりサラリーマン」をやっていた話

生きる

独立後の13年間、私は「ひとりサラリーマン」をやってたのかもしれません。

でもフリーランスは誰でも、特に士業はそうなる傾向がありそうです。

気づいたら、軌道修正することをおすすめします(経験者として)


※ようやく、1回目を接種できました。

「ひとりサラリーマン」とは

時間や締切を守る、頂いた仕事はきっちりやる。報告・連絡・相談も欠かさない。
それが、独立後に心がけていた働き方でした。

何かと自主規制もしてました。勤務時間や仕事内容など。

ファッションも好きでしたが、職業的にはどうなんだろう?と
華美にならないよう気をつけていました。まあ、もともと地味なので多分考えすぎですが。


(↑Mila Owenのワンピは税抜9,500円。お買い得でした)

それだけで食べてこられたのは、多分「税理士」だったから。
業界の変化が遅く、国家資格に守られた独占業務があったおかげです。

女性でも不利じゃなかったし
能力を超えていそうな仕事や、価値観に合わない仕事は引き受けない。その選択肢もありました。

ただこれって、完全に「ひとりサラリーマン」的だったな、と。
誰に強制されたわけでもないのに、見えない規則にひとり従っていた気がします。

それに、とあるコンサルの課題で、得意なことリストを作ったら、仕事がらみのことばかり。
プライベートの分野で、得意だと胸を張れることが思ったより少ないと気づきました。

仕事の能力不足を、時間と努力で補っていたからかなあ。

このままだと仕事を辞めたあと、典型的な定年後のサラリーマン像を歩みそうです。
フリーランスなのに・・・

欠けていた「未来組織図」をえがく視点

思えば、仕事について「未来組織図」をえがく視点が欠けていたのだと思います。

夫が主宰している経営塾では、受講者である社長に「未来組織図」の作成を課していました。

組織図とは、営業、技術、製造、企画、広報、経理、人事、総務といった部署名が並ぶ、あの図です。
自分の会社について、その未来版を書くように、と。

ただ重要なのは、部署名ではなく、部署の「機能」を考えること

ビジネスを継続させるには
会社が小さいうちから、自社にはどんな「機能」がいるのかを考えておく必要がある。

もし必要な機能を担う人がいない、または、誰かが兼務の状態なら、その機能を担える人を採用する。

または、少数精鋭のままでやりたいなら
少数なりに必要な機能を考え、機能を絞り、そこから逆算して戦い方を考える。

「製造はしない」「営業しなくていい売り方を考える」といった方法を模索するなど。

そんなことを言っていた気がします、確か。

フリーランスこそ、機能を絞る視点が必要

フリーランスは、まさに少数精鋭のビジネスモデルです。

だからこそ、人を雇わないなら、求められる仕事をきっちりやるだけじゃなく
自分の未来組織図をもとに、機能を絞り進むような、経営者目線が必要でした。

試しに、自分の1週間のタイムスケジュールを
製造、技術、営業、企画、広報、総務経理で色分けしたら、「製造」の時間が大半を占めています。

職業柄、製造部(税務申告業務)や技術部(税務のインプット)の比重が大きくなるのは
やむを得えないとはいえ。

製造部だけじゃ、やっぱりサラリーマン的だし、時間の効率化がしにくいなあ。
企画部や広報部の時間ももっといるなあ、と感じました。

まとめ

遅ればせながら、「ひとりサラリーマン」をやってたことに気づいた話でした。

でも、個別コンサルティングで、独立直後の税理士さんから受けたご相談の中に
「食べてはいけてるけれど、この働き方ってどうなんだろうと悩む」といったのもありました。

士業共通の悩みなのかもしれません。

ひとまず現状把握として、自分のタイムスケジュールの色分けは、
何部が足りていないかが、ひと目で分かるのでおすすめです。

-生きる

関連記事

専門家を選ぶポイントは年齢や大学?

『身近な~』本の読者のみなさまから 出版社に返送された、アンケートハガキを読ませて頂きました。 中には、103歳の方からのおハガキも。 貴重なご意見をたくさん、ありがとうございます。 税金部分について …

税理士のための百箇条

今日は、弁護士関根稔先生の研修『税理士のための百箇条』に参加しました。 具体的な税法の研修ではなく、有料なのにも関わらず、さすがに!満員御礼でした。   税理士のための百箇条―実務と判断の指 …

「よい」歳からの「降りていく生き方」

先週水曜は、日本生命さんからのご依頼で、直江津へ。 越後湯沢から直江津までは、車窓に広がる田んぼを眺め、しばし目と心の休息を。 そして金曜には、東京生保FP塾での講演が終わり、 ほっと一息つきました。 …

いくつかの新しいこと、始めます

新たな年が始まり、1週間が経ちました。 今年は何か始めてみようと、思いを巡らせている方もいらっしゃるのでは。 私もいくつか、新しいことを始めます。 目次1 オフィスの移転2 カウンセリング業務に特化3 …

ホワイトフードへの会社訪問

先日、1泊2日で秋の北海道を訪れました。 (ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパから見た洞爺湖) ●プロフィール ●個別カウンセリング