今年で終わる住宅取得等資金贈与の非課税特例、気をつけたい5つのタイミング

相続・遺言・遺産分割

「住宅取得等資金贈与の非課税の特例」は、今年の年末で終了する予定です。

確実に制度を使いたい方向けに、気をつけたい5つのタイミングについてまとめました。

※追記(2021(令和3)年12月10日)
本日公表の税制改正大綱により
本非課税特例は、
令和5年12月31日まで2年延長されることが明らかになりました。


※名古屋の丸善

マイホーム購入資金の援助に贈与税がかからない特例です

この特例は、親や祖父母からマイホームの購入資金を援助してもらっても
マイホームが省エネ住宅なら1500万円まで、それ以外の住宅でも1000万円までなら
贈与税がかからないという制度です。

令和3年12月31日までの特例措置ですが
国土交通省は延長の要望を出しているので、来年以降も延長される可能性はまだ残っています。

ただ実際にどうなるか。
それは、12月に公表される税制改正大綱を見ないと分かりません。

そこで、確実に特例を使いたい人は念のため
以下の「5つのタイミング」について、確認しておくと安心です。

1 もらうタイミング

1つめは「もらうタイミング」。

今年の年末【令和3年12月31日】までに、贈与を実行してください。
つまり、今年中に贈与契約書を交わし、お金を振り込む必要があります。

家族間の話ですから、タイミングは自由に決められると思います。

2 購入契約のタイミング

2つめは「購入契約のタイミング」。

今年の年末【令和3年12月31日】までに、家を建てる・買う契約を結びます。

3 完成・引き渡しのタイミング

3つめは「完成・引き渡しのタイミング」。

来年【令和4年3月15日】までに、新築なら棟上げまで終わっているか、
購入なら物件の引き渡しが済んでいる必要があります。

工事が遅れると、この要件を満たせない恐れがあるので、要注意です。

1でもらったお金は、2の契約時に手付金として払うか
3の完成・引き渡し時に残金として払うか、いずれかになりますが
必ずもらった「全額」を支払いにあててください。

4 住むタイミング

4つめは「住むタイミング」。

原則として、来年【令和4年3月15日】までに、マイホームに住み始めてください。

ただし、間に合わない場合は、【令和4年12月31日】までに住み始める見込みでも
構わないことになっています。

5 贈与税申告のタイミング

5つめは「贈与税申告のタイミング」。

非課税枠内の贈与でも、贈与税の申告義務がありますので
来年【令和4年3月15日】までに、必ず税務署に贈与税の申告書を提出してください。

まとめ

この特例はお得なだけに論点が多く、従来は

・手付金ではなく、残金に充てるお金をもらった方が安全(123のタイミングとの兼ね合い)
・非課税枠以上をもらう場合の損得計算(親が亡くなるときの相続税負担との兼ね合い)

といった検討も必要でした。

なので、心配な方は延長の有無を問わず
1や2のタイミングより前に、専門家に相談してみてください。

ひとりごと

税理士の木下勇人さんが、名古屋の丸善の写真を送って下さいました。
「身近な本、すごいことになってます」というコメント付きで。

名古屋に行くことはめったにないので、知らせて頂き、うれしかったです。

ただ、木下さんとは直接お目にかかったことがありません。

facebook上だけのゆるいお知り合いなのに
こういった細やかな心配りをして下さるのはさすがだなあと思います。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

今日4/1からスタートする配偶者居住権。週刊東洋経済に原稿を執筆しています

今日、令和2年4月1日以降に亡くなった方の遺産分割や、今日以降に作成する遺言から 「配偶者居住権」の利用が可能になりました。 ちょうど私も以下の媒体で、原稿執筆や取材協力しています。 目次1 配偶者居 …

家族による立替金も債務控除を忘れずに

相続税の債務控除は、 相続人が「死後に」支払ったものに限らず、「生前に」立て替えたものも対象になることが多いです。 領収書は、大切に保管しておきましょう。 目次1 債務控除とは2 家族による立替金は3 …

家なき子特例、事実婚の夫名義の家に住んでいる場合は?

今年の税制改正で、大幅に厳格化された「小規模宅地等の特例」の通称・家なき子ですが、 亡くなった方の娘が「事実婚」の夫名義の家に住んでいた場合は、家なき子に該当し、他の要件を満たせば特例の適用を受けられ …

配偶者の税額軽減、「1億6,000万円以下なら非課税」ではない

本の読者から、「配偶者の税額軽減」について、立て続けに同じ質問を受けました。 「申告書の記載例で、配偶者に相続税が生じている。これは間違いではないか?」というものです。   目次1 本ではど …

相続税申告書、マイナンバーの記載がいるのはいつから?

昨年(平成28年)より、税務関係書類へのマイナンバーの記載が、既にスタートしています。 と同時に、申告書提出時、税務署の窓口では、 ・ 申告書に記載されたマイナンバーが正しいかの「番号確認」 →通知カ …