匿名の力。非難・励まし、どちらもできる

心理学・カウンセリング

先日、差出人の名前や住所の書かれていない手紙が事務所に届きました。

封筒に「読者感想文在中」と書かれていたので
「誤植の指摘かな?」とドキドキしながら開封すると
まったく逆で、私の本がこんな風に役立ったという丁寧なお礼が書かれていました。

本の読者からお手紙やメールを頂くことはよくあります。
でも、ネガティブなフィードバックだったことは、かつて一度もありません。

それなのに、なんでこういつもネガティブな自動思考になっちゃうんだろうと
自分の認知のゆがみを再認識しました。

とはいえ、Amazonの星評価やセミナーのアンケートなど
匿名だとネガティブな意見をもらいやすいのも、事実です。

私は、いいサービスを受けたとき
大げさにでもその場で即、ポジティブフィードバックするよう心がけていますが

やはりポジティブな意見ほど
手間と時間を惜しまず声高に、もっとしつこく返すべきだと思いました。

ポジティブなフィードバックは、たとえ匿名だって
それを受け取った相手を元気にするし
返した自分の側の気持ちだって上向きになりますから。

改めて、今回お手紙を下さった方、
お名前は分かりませんが、わざわざお手紙で励まして頂き、本当にありがとうございました。

お手紙大切に保管し、折に触れて読み返させて頂きます。

-心理学・カウンセリング

関連記事

認知症についてゆるく知るためのおすすめ映画&本

認知症は、けっして特別な病気ではありません。 女性なら80代後半で44%、90代前半で65%の方が発症します。 今はコロナの影響で、外出や人との交流を控える方が多く 高齢者はフレイル(加齢による心身の …

サクセスフル・エイジング。幸せに年をとるには

「サクセスフル・エイジング」という言葉があります。 直訳すれば「幸せに年をとること」です。 心理学者のユングは、人生を1日にたとえ、40歳ごろを「人生の正午」と呼びました。 私は41歳のときにそれを知 …

女性特有、インポスター症候群について知っておこう

インポスター症候群ってご存じですか? 別名、詐欺師症候群ともいわれています。 「ああ、また私インポスター症候群だ」と思う出来事があったので、書いてみます。 目次1 インポスター症候群とは2 女性特有だ …

HSPを正しく知るには『HSPの心理学』本がおすすめ

HSPに関心のある方が、HSPのことを正しく知って日常生活や仕事に生かすには 『HSPの心理学』飯村周平(金子書房)がおすすめです。 目次1 HSPあるある(よくある誤解)2 研究にもとづいたHSPの …

つきあうのが難しい人がいたら、パーソナリティ障害の視点が役にたつかも

「つきあうのが難しい」と感じる人がいたら、その人から離れるのがとりあえずの対処法です。 でも、簡単には離れられない場合 たとえば、会社の上司や同僚、お客さま、ママ友、ましてや自分の親兄弟となるとそうも …