匿名の力。非難・励まし、どちらもできる

心理学・カウンセリング

先日、差出人の名前や住所の書かれていない手紙が事務所に届きました。

封筒に「読者感想文在中」と書かれていたので
「誤植の指摘かな?」とドキドキしながら開封すると
まったく逆で、私の本がこんな風に役立ったという丁寧なお礼が書かれていました。

本の読者からお手紙やメールを頂くことはよくあります。
でも、ネガティブなフィードバックだったことは、かつて一度もありません。

それなのに、なんでこういつもネガティブな自動思考になっちゃうんだろうと
自分の認知のゆがみを再認識しました。

とはいえ、Amazonの星評価やセミナーのアンケートなど
匿名だとネガティブな意見をもらいやすいのも、事実です。

私は、いいサービスを受けたとき
大げさにでもその場で即、ポジティブフィードバックするよう心がけていますが

やはりポジティブな意見ほど
手間と時間を惜しまず声高に、もっとしつこく返すべきだと思いました。

ポジティブなフィードバックは、たとえ匿名だって
それを受け取った相手を元気にするし
返した自分の側の気持ちだって上向きになりますから。

改めて、今回お手紙を下さった方、
お名前は分かりませんが、わざわざお手紙で励まして頂き、本当にありがとうございました。

お手紙大切に保管し、折に触れて読み返させて頂きます。

-心理学・カウンセリング

関連記事

お金はウェルビーイングを遠ざける

目次1 デパ地下で店員さんに怒鳴る人2 カネに物を言わせる人生は悲しい3 お金を使ったコミュニケーションは幸せを遠ざける4 まとめ デパ地下で店員さんに怒鳴る人 晩ごはん用の肉や魚は、仕事帰りにデパ地 …

既に消化試合。だからこそ内発的動機づけで埋め尽くしたい

先週、北海道に行ってきました。 札幌で、勤務税理士時代の友人とゴハンを食べたとき 彼女が「私たちはもう消化試合だからね」とつぶやいていて それが、いい意味で印象的でした。 目次1 役立てたことが分かる …

「10分間瞑想」のススメ。毎日が穏やかで健やかに

目次1 10分間瞑想のススメ2 10分間瞑想のやり方3 10分間瞑想の効果3.1 自分に戻ってこられる3.2 体や心の不調に気づける3.3 よかったこと、悪かったことにとらわれにくくなる4 「瞑想なん …

日本家族心理学会の多世代家族療法の研修を受講

日本家族心理学会の、多世代家族療法の研修を受講しました。 目次1 日本家族心理学会の研修2 家族療法とは3 多世代家族療法と相続業務が似ている点 日本家族心理学会の研修 日本家族心理学会は、 家族心理 …

認知症についてゆるく知るためのおすすめ映画&本

認知症は、けっして特別な病気ではありません。 女性なら80代後半で44%、90代前半で65%の方が発症します。 今はコロナの影響で、外出や人との交流を控える方が多く 高齢者はフレイル(加齢による心身の …