お金はウェルビーイングを遠ざける

心理学・カウンセリング

デパ地下で店員さんに怒鳴る人

晩ごはん用の肉や魚は、仕事帰りにデパ地下でささっと買うことが多いです。

その日の夕方は、レジも混んでいました。
多分みんな「早く帰ってゴハンにしなきゃ」と。

そのとき、私のすぐ前で会計中だった70代くらいの男性が
若い女性の店員さんに「〇〇カードはお持ちですか?」と聞かれ

「うるさい!ぐずぐずしないでさっさと詰めろ!!」

と、突然大声で怒鳴り、周りがシンとなりました。

店員さんは「すみません!」と言って袋に詰め

男性が立ち去り、店員さんと
「大丈夫ですか?」「大丈夫です。申し訳ありません」と言葉を交わしましたが

私もしばらくは、ドキドキが収まりませんでした。

カネに物を言わせる人生は悲しい

この男性は、社会的地位の高い方なのかもしれません。

でも、「お金を持っている」=「自分は価値のある人間だ」というのは
壮大な思い違いです。

仕事の社会的価値と報酬の多寡は比例しないし
(エッセンシャルワーカーが典型例)

お金が、自らの稼ぎじゃなく
親の財産や配偶者の稼ぎならなおのこと。

というか、そもそもお金が人の価値じゃない。

それがその年齢になっても分からないのは、気の毒です。
頭で分かっていても、行動が伴わないなら同じこと。

カネに物を言わせる人生は、悲しいと思います。

お金を使ったコミュニケーションは幸せを遠ざける

でも、誰でも多かれ少なかれ
「お金があること=価値の高いこと」だと盲目的に思い込んでいないでしょうか。

私もかつては、家計の社保・税負担に辟易し(手残り少なすぎ)
「納税額に応じた分、選挙権もくれたらいいのに」くらいに思っていました。

正直今も、そう思うことがゼロじゃないです。

でも、先日ある本で
「お金を使ったコミュニケーションが、ウェルビーイングを遠ざける」
という研究結果を見て。

人は「孤独ではない状態」を幸せだと感じるので
人とのつながりがリアルか否かを問わず
社会的な自分、周囲との関係の中にいる自分に、幸せを見出すそうです。

つまり、自分がよい状態でいる=ウェルビーイングのためには、他人との関係性が大事。

でもお金がある人は、人も物も「カネで買えばいい」という発想が強くなり、人との関係を軽んじる。
だから「お金は人間関係の終わり」だといえる、と結論づけられていました。

Finance(金融)という言葉の語源になっている「fīnis」は
ラテン語で「終わり」を意味するそうです。

お金さえあれば、いくらでも孤独でいられる。

レジで怒鳴った男性は、実は常に孤独なのかもしれません。

まとめ

お金はウェルビーイングを遠ざける。

そう考えると贈与も、特に親の側ですが
子や孫への金銭的援助は子の歓心を買うことには必ずしもならず
(感謝されるのは一瞬)

逆に自らの孤独を招く可能性もありそうです。

家族関係ではなく、カネの話になってしまうので。

例の男性が
妻に「誰のおかげで食えてるんだ!」とか
子どもに「誰のおかげで○○ができたと思ってるんだ!」とか
言っていないことを祈りつつ…

カネに物を言わせる生き方は、孤独への片道切符ですから。

-心理学・カウンセリング

関連記事

匿名の力。非難・励まし、どちらもできる

先日、差出人の名前や住所の書かれていない手紙が事務所に届きました。 封筒に「読者感想文在中」と書かれていたので 「誤植の指摘かな?」とドキドキしながら開封すると まったく逆で、私の本がこんな風に役立っ …

カウンセリング・コーチング・コンサルティングの違い

カウンセリング コーチング コンサルティング これらは、人への支援という点で同じですが、少しずつ違いがあります。 目次1 カウンセリング・コンサルティング・コーチング2 違いは「どこに」フォーカスする …

【ご協力のお願い】コロナ禍における生活様式や気持ちの変化についてのアンケート

  目次1 コロナ禍における生活様式や気持ちの変化についてのアンケート2 【ご参考までに】心理学の研究法2.1 量的研究 ※上記のアンケート2.2 質的研究3 ひとりごと コロナ禍における生 …

買い占める人を否定はしない。でも考えた結果、自分はしないと決めてます

今週は、平日日中の都心部でも、トイレットペーパーを抱えた人をたくさん目にし 最初は「?」でした。 買い占めが起きているのは、マスクや消毒液だけかと思っていたので。 確かに私も不安です。 ウイルスは目に …

日本家族心理学会の多世代家族療法の研修を受講

日本家族心理学会の、多世代家族療法の研修を受講しました。 目次1 日本家族心理学会の研修2 家族療法とは3 多世代家族療法と相続業務が似ている点 日本家族心理学会の研修 日本家族心理学会は、 家族心理 …