俗化せず、純化を加速させれば、50代、60代はもっと楽しい

心理学・カウンセリング

以前、とある70代マダムから

「真弓先生は、まだ40代でいいわね。
50代、60代は、史上最高に楽しいわよ」

と言われたことがあります。

そのときは、あまりピンときませんでしたが
今は、すごく納得しています。

50代、60代が楽しい理由

マダムいわく

「50代、60代は
30代、40代の頃と比べたら、お金や時間に余裕がある。

しかも、70代、80代より、肉体的にも元気。

だから、やりたいことが何でもできる

そんな風におっしゃっていました。

確かにご自身も
それを体現する生き方をしていらっしゃいます。

すぐにはできない。「やりたいことをやる」生き方

でも「やりたいことをやる」生き方は
すぐには実践できません。

50代、60代になる前の段階から
自分の心に正直に

人からどう見られようが
誰になんと言われようが

自分のやりたいことをやる。

そういう生き方を心がけていないと

いざ、お金や時間に余裕ができてからでは
なかなか難しいと思います。

俗化せず、純化をもっと加速させる

先日、とある論文を読んでいたら

40代からの降りていく生き方について
(専門的には、中年期のアイデンティティ再構成、といいますが)

「俗化」ではなく「純化」が有効だとあり
マダムの言葉と合わせて、ストンと腑に落ちました。

「俗化」とは
世間体や名誉といった、世俗的な価値観にしがみつき
自分が本心から、価値があると思う方向に進めないこと

「純化」とは
自分のアイデンティティの核になるもの
自分の人生で大切だと思う価値観を重視し
他は潔く捨てること

だとのこと。

真面目な人ほど、純化できず俗化におちいりがちです。

自分はあまり価値を感じないけど
人がやっているから、やった方がいいかなとか
お金になるのはこっちだから、こっちをやるべきかな、とか。

でもそんな生き方を続けると
中年期の危機に陥ることは、既に実証済。

私は、今年40代最後の年なので
さらに「純化」へシフトしていこうと思います。

まとめ

そう考えたら
逃げや諦めだらけの人生も

純化を「極める」、いい生き方なのかもしれませんね。

マダムから届いた、卵と親子丼セット。
史上最高に美味しいとのこと。

きっと移住先でも
マダムらしい人間関係の輪を作っていらっしゃるのだと思います。

-心理学・カウンセリング

関連記事

おすすめ本『セルフケアの道具箱』伊藤絵美さん著

体の不調に比べ、心の不調には気づきにくいもの。 伊藤絵美さんの『セルフケアの道具箱』には 誰でも簡単にできる心の健康法が、100個、紹介されています。 ストレスモデルについての専門的な考え方も、分かり …

おすすめ本『心はどこへ消えた?』東畑開人さん著

東畑開人さんの『心はどこへ消えた?』を読みました。 週刊文春への連載がまとめられた本なので、 心理学に興味のない方でも、ゆるく楽しみながら読め、おすすめです。 目次1 好きな理由は、大事にしたいことが …

既に消化試合。だからこそ内発的動機づけで埋め尽くしたい

先週、北海道に行ってきました。 札幌で、勤務税理士時代の友人とゴハンを食べたとき 彼女が「私たちはもう消化試合だからね」とつぶやいていて それが、いい意味で印象的でした。 目次1 役立てたことが分かる …

お金はウェルビーイングを遠ざける

目次1 デパ地下で店員さんに怒鳴る人2 カネに物を言わせる人生は悲しい3 お金を使ったコミュニケーションは幸せを遠ざける4 まとめ デパ地下で店員さんに怒鳴る人 晩ごはん用の肉や魚は、仕事帰りにデパ地 …

買い占める人を否定はしない。でも考えた結果、自分はしないと決めてます

今週は、平日日中の都心部でも、トイレットペーパーを抱えた人をたくさん目にし 最初は「?」でした。 買い占めが起きているのは、マスクや消毒液だけかと思っていたので。 確かに私も不安です。 ウイルスは目に …