very goodじゃなくgood enoughでいい

心理学・カウンセリング

very goodじゃなくgood enoughでいい

先週、大学院で
「アサーション・トレーニング(自分も相手も大切にする自己表現方法)」のワークを行い

2年前に私が生まれて初めて手に取った、心理学の本のことを思い出しました。

shouldではなくwantでいっぱいの人生を送る

カウンセリングの分野では有名な、国分康孝先生が書かれています。

アルバート・エリスの論理療法がベースになっていますが
一番のポイントは「考え方次第で悩みは消える」と考える点です。

だから、自分も・他人も

very goodじゃなく「good enough」でいい。
自信は「自己信頼」。
適当は、テキトーではなく「ちょうどいい」と考える。

完璧主義にならない。
失敗を恐れない。

「〇〇すべきだ」「〇〇でなくてはならない」というmust、shouldという思い込みをやめ
betterでよいと考えられるようになると、悩みの多くは消えてなくなります。

と言い聞かせ、ジェットコースターに乗っているような毎日ですが、何とか生き長らえてます。

お知らせ

STORY2020年8月号「40代、「退職」もそう遠くないから、お金のこと」へ取材協力及びコメントしています。

大和証券 子育てとお金の情報サイトSODATTE「祖父母から孫へ上手に贈与するには!?贈与のポイントや注意点を解説」へ取材協力及びコメントしています。

ひとりごと

コロナの影響で、今年の大学院の入試日程はちょうど2か月後ろ倒しになり
10/24(土)25(日)に予定されているそうです。

公開情報が少ないせいか
私のブログを読んだ方から、HP経由でいろいろなお問い合わせを頂きます。

大学院で心理学・カウンセリングを学ぶことになりました

コロナの影響が大きく長引いているため、今後は、働くにも学ぶにも、工夫がいりそうです。
私たちも講義は未だZoomで、図書館の利用も事前の許可が必要です。

でも、事実は変わらなくても、それを活かすか・悩むかは自分で選べることですよね。

-心理学・カウンセリング

関連記事

お金はウェルビーイングを遠ざける

目次1 デパ地下で店員さんに怒鳴る人2 カネに物を言わせる人生は悲しい3 お金を使ったコミュニケーションは幸せを遠ざける4 まとめ デパ地下で店員さんに怒鳴る人 晩ごはん用の肉や魚は、仕事帰りにデパ地 …

問題児なのは本人のせい?家族のせい?

目次1 問題児の取り分を減らしたい、は正義?2 問題児はあくまで仮3 個人ではなく家族ベースで理解する4 ジョイニング・多方面への肩入れ 問題児の取り分を減らしたい、は正義? 「特定の誰かの取り分を減 …

「10分間瞑想」のススメ。毎日が穏やかで健やかに

目次1 10分間瞑想のススメ2 10分間瞑想のやり方3 10分間瞑想の効果3.1 自分に戻ってこられる3.2 体や心の不調に気づける3.3 よかったこと、悪かったことにとらわれにくくなる4 「瞑想なん …

日本家族心理学会の年次大会に参加

先日、日本家族心理学会の年次大会に参加してきました。 目次1 日本家族心理学会の年次大会に参加2 「父娘」関係の重要性が増している 日本家族心理学会の年次大会に参加 場所が三重県だったので、ウェブ参加 …

研究協力者探しのお礼。7月中に12人の方からお話を伺えました

協力者を募集していた遺産相続のインタビューですが、7月中に12人の方からお話を伺えました。 四国や九州、沖縄といった遠方からもご協力頂けたのは 友人が募集ページをSNSでシェアしてくれたおかげです。 …