相続カウンセリング 福田真弓のブログ

Living Planner

人生に、サステナブルな豊かさと健やかな心を

Sustainable wealth and well-being

資産にもしっかり働いてもらおう。初めてiDeCoのスイッチングをしてみました

税・お金

毎年自分の確定申告をするとき、自作の財産リストをアップデートしています。

iDeCoの運用成績もそのときに年1回チェックし、適宜「配分変更」していましたが
今回初めて「スイッチング」もしてみました。

iDeCoを活用中の方には、運用成績の定期的なチェックをお勧めします。

※週末には、日経ヴェリタスとビジネスが自宅に届きます。

目次

個人事業主にとってのiDeCoの位置づけ

個人事業主は誰からも、退職金や厚生年金をもらえません。

そのため、税メリットの大きい
・ 小規模企業共済:退職金
・ iDeCo(確定拠出年金):年金
などで毎月お金を積みたて(=掛金を拠出し)自助努力で将来に備えます。

しかし、小規模企業共済は、一定年数以上続ければ元本割れはしないものの
大きく増えることはなく、自分で運用することもできません。

過去5年の利回りは2%台です。(中小機構のHP)

一方、iDeDoは、毎月の掛金をどの商品にどんな比率で運用するかを、自分で選べます。
私は5種類の投資信託で運用していて、過去5年の利回りは年8.67%でした。

iDeCoの「配分変更」と「スイッチング」

ただ、商品ごとの運用成績が違うと、徐々に保有資産全体のバランスが崩れます。

iDeCoの運用は自己責任。
運用商品の管理や変更は自分でする必要があります。

この変更手続には「配分変更」と「スイッチング」の2種類があります。

配分変更

配分変更は、「今後」毎月の「掛金」で、購入する商品の種類や割合を変えること。
手数料はかかりません。

【例】A投信50%・B投信50% → A投信60%・C投信40%

スイッチング(リバランス)

スイッチングは、「過去」に購入した「保有資産」の中身を組み替えること。
商品の一部や全部を売却し、他の商品を購入します。

iDeCo内でのスイッチングは、通常の投資信託の売却と違い、売却益が非課税=お得です。

ただし、売却時に信託財産留保額というコストのかかる商品があり
その場合は財産が目減りするので、注意が必要です。

私はスイッチングでどう変えたか

私は外国株式の投信の運用成績がよく、総資産の5割を超えてしまったため

信託財産留保額がかからないことを確認し、スイッチングにトライしました。

具体的には

・ 「外国株式」を一部売却
・ 「外国債券」「新興国債券」をすべて売却
・ 「日本株式」を買い増し
・ あらたに「J-REIT(日本不動産)」と「世界REIT(外国不動産)」を組入れ

自分なりの運用方針を持つ

どう運用すべきかは
自分の年齢や、iDeCo以外で保有する資産の多寡や種類により決めればよいと思います。

私は現状

・ インデックス型のみを買う:アクティブ型は、高い信託報酬に見合うパフォーマンスが得られる可能性は低いと思うから

・ 外国ものを多く持つ:iDeCo以外の口座で買うより信託報酬が安いので。さらに、私のiDeCo以外の保有資産が日本に偏っていることを考慮して

方針です。

複利の効果を甘く見ない。8%と0.35%では将来こんなに差がでる

日経ビジネス最新号によると
企業型確定拠出年金への加入者が、運用商品として選択している資産は
34.4%が預貯金、16.2%が保険。つまり、半数超が元本保証型商品だとのこと。

確定拠出年金は自己責任なので、他人がとやかく言えませんが
でも、長い人生を主体的に有意義に生きるには
自分が働くだけではなく、資産にも上手に働いてもらわないと。

月5万円を20年(40歳~60歳まで)積み立てると、元本は1200万円です。

積み立てながら、年8%で運用すると2,845万円になりますが

年0.35%だと、たったの1,242万円ですから。 ※0.35%は今の定期預金5年物の最高金利

※野村證券 みらい電卓

ひとりごと

これからも、人間がよりよい暮らしを求め続ける以上
新しい商品やサービスが、必ず世界のどこかで生まれます。

自分が働くだけでなく、自分の資産をいろんな形で投資し世の中に役立たせれば
そこから生まれる利益も得られるのでは・・・

あたらしいこと

両国国技館で相撲観戦(徳勝龍!)

代車を運転

自由が丘 MAGIE DU CHOCOLATのMAGIE DE CACAO

銀座に志かわ 食パン4斤まとめ買い

UZUリニューアル後 EYE OPENING LINER&MOTE MASCARA

-税・お金

関連記事

マイナンバーの本人確認は郵送orメールでもOK

週刊T&Aマスター最新号(5/25号 No.595)の、マイナンバー制度に関する記事に 「事業者が継続して取引を行っている顧客から個人番号の提供を受ける場合には、 顧客に対して個人番号の提供を …

老後資金の不安を見える化しよう。生活費の目安とねんきん定期便の見かた

老後の2大不安といえば、健康とお金。 「老後破産」というキーワードでAmazonを検索すると、非常にたくさんの本があり驚きます。 特に私のまわりでは、国民年金だけのフリーランスより、厚生年金もあるサラ …

「ガソリンが高い」は想定内。WTIや株価指数を見る意味

ガソリンが、1年前より40円も値上がりしています。 冬が近づき、灯油など暖房費の値上げも気になりますが 「WTI(原油価格の指標)」を継続的にチェックしていれば、これは想定内。 またWTIは、ガソリン …

か・ち・も・な・い。信頼できる情報の見分け方5つ

知りたいことがあったら、とりあえずネットでググりますが ヒットした情報が信頼できるのか、悩むことがあります。 ヘルスリテラシーの本を読んだら、健康情報の信頼性の見極め方として 「か・ち・も・な・い」と …

申告書、レターパックならOK。でもゆうパックではダメ

ヤマトのメール便や、日本郵便のゆうメール。 ダイレクトメールなどの送付に、よく利用されています。 普通郵便より安い上、配送状況の確認までできるという点がメリットです。 また、郵便局からは、ゆうパック、 …