サクセスフル・エイジング。幸せに年をとるには

心理学・カウンセリング

「サクセスフル・エイジング」という言葉があります。
直訳すれば「幸せに年をとること」です。

心理学者のユングは、人生を1日にたとえ、40歳ごろを「人生の正午」と呼びました。

私は41歳のときにそれを知り
「よい」歳からの「降りていく生き方」/Living Planner
以来、「幸せな年のとり方」についてたまに考えています。

サクセスフル・エイジングの条件は

サクセスフル・エイジングのためには、一般的に

・ 健康
・ お金
・ 趣味
・ 人とのつながり

などが必要だと考えられています。

でも、仕事柄、多くのお客様と接し、プライベートな話も伺っていると
必ずしもこの条件を多く満たしている状態=幸せな年の重ね方、とはいえない、と感じます。

客観より主観。他人の基準より自分の気持ち

多額の遺産があり、子や孫にも恵まれているのに
辛いことばかりだとこぼす方がいれば

遺産分割や納税資金は大変な状況で、病院通いの毎日だけど
いつも笑顔で、私をねぎらう余裕のある方もいます。

もちろん、健康、お金、趣味、家族や友人は、あるに越したことはありません。

ただ、こういったパーツを1つでも多く集めることより
「幸福感を感じられる自分になる」ことの方が
幸せに年を重ねるためには、もっと大切だと思うようになりました。

あるのに、不幸
ないのに、幸せ

不思議な気はしますが

自分は条件を多く満たしているという「客観的な事実」より
それを自分がどうとらえるかという「主観的な評価」に目を向けること。

本当の自分に関心を持ち、自分らしさをつかむことが
幸せに年をとる秘訣なのではないでしょうか。

年をとっても「自分の役割」はあった方がいい

私は手帳に「憧れ女性リスト」をメモしていますが
リスト内に多いのが、日々の生活で出会った「年上の働く女性」です。

働く人生が長くなるにつれ、いろいろな職業の方のプロの技に感動しやすくなりました。

働くといっても、有償でお金を得る行為だけではなく
孫育てや介護、ボランティアや地域活動などをしている人も含みます。

自分が楽しむことだけではなく、
家庭内、さらには社会的にも、自分の役割を果たすことに価値を見出し続けることは
サクセスフル・エイジングにつながると思います。

もちろん、労働は苦行だし、定年後は余暇の時間、と考える人がいてもOKで
その人が幸せなら、それが一番です。

ひとりごと

と、ここまで書いて、この言葉を思い出しました。

しあわせは いつもじぶんのこころがきめる (相田みつを)

ファンでもないのに、なぜ?

-心理学・カウンセリング

関連記事

おすすめ本『心はどこへ消えた?』東畑開人さん著

東畑開人さんの『心はどこへ消えた?』を読みました。 週刊文春への連載がまとめられた本なので、 心理学に興味のない方でも、ゆるく楽しみながら読め、おすすめです。 目次1 好きな理由は、大事にしたいことが …

【ご協力のお願い】上司・部下についてのアンケートおよびインタビュー

ゼミでご一緒している筑波大学の学生さんが、 卒業論文執筆のため、研究協力者を探しています。 対象者の要件にあてはまる方、ご協力いただけたらありがたいです。 ※筑波大学筑波キャンパスの中央図書館入口 目 …

プライベートな情報。あえてオープンにするメリットは内集団ひいき

自分のオフィシャルサイトのプロフィールに手を加え、プライベートな内容を増やしました。 まだためらいがあり、どう開示していいか分からないので 様子を見ながら、出したりひっこめたりするかもしれませんが し …

お金はウェルビーイングを遠ざける

目次1 デパ地下で店員さんに怒鳴る人2 カネに物を言わせる人生は悲しい3 お金を使ったコミュニケーションは幸せを遠ざける4 まとめ デパ地下で店員さんに怒鳴る人 晩ごはん用の肉や魚は、仕事帰りにデパ地 …

研究協力者探しのお礼。7月中に12人の方からお話を伺えました

協力者を募集していた遺産相続のインタビューですが、7月中に12人の方からお話を伺えました。 四国や九州、沖縄といった遠方からもご協力頂けたのは 友人が募集ページをSNSでシェアしてくれたおかげです。 …