子どもがいなくても、老後の不安はゆるいつながりで解消できる

生きる

「子どもがいないので、老後が心配」
お客様も友人も、独身やDINKSの方はそう言います。

でも、子どもがいなくても、老後の不安は「ゆるいつながり」を大切にすることで解消できます。

「家族」が呪縛になることも

自分の老後を、誰に託したいですか?

実際の介護はプロに任せるとしても、やはり妻や子どもなどの「家族」を頼るのが一般的です。

法律上も、配偶者、親、子ども、孫、兄弟には、扶養の義務が課されています。
費用もかからず、一番親身に面倒をみてくれます。

でも、無条件で頼れる間柄だからこそ、一方の甘えが、一方にとっての呪縛となり、苦しんでいる方も中にはいます。

-生きる
-

関連記事

日本人の平均寿命が過去最高に

平均寿命、女性86.83歳で3年連続世界一 14年 (日本経済新聞電子版 2015年7月30日) 2014年の日本人の平均寿命は女性86.83歳、男性80.50歳で、 いずれも過去最高を更新したことが …

脊柱管狭窄症、首の痛み・足のしびれと格闘しています

年明け以後、持病の脊柱管狭窄症が悪化したようです。 数年来の首の痛みに加え、太もも裏の痛みがひどくなり さらに、左足には常にしびれを感じる状態になりました。 いいかげん、いろんなことを強制的に変える必 …

SNSとの付き合い方。自分の軸を知るため「あえて見る」手も

SNSとの付き合い方は、子供に限らず大人も悩むところです。 私は現在、こんな感じでお付き合いしています。 目次1 意外な人もSNSで気持ちが「ざわざわ」2 私も以前は試行錯誤の連続3 「ざわざわ」する …

砂糖、小麦、白米など。食べるのをやめて体調がよくなったもの

体のことを考えて、食べるのを控えたり、やめたりしたものがあります。 おかげでだいぶ体調がよくなりました。(自分比です) ※ビオッサの米粉パンと、ミルキークイーンの玄米 目次1 食べるのを控えた・やめた …

やりたいことだけをやる。それがこれからの働き方

ワークライフバランスとは、仕事とプライべート、両方のバランスを取りながら働くこと。 ワークアズライフとは、仕事とプライベートを分けない考え方のこと。 一方、私は「自分がやりたいことだけをやる」 それが …