2017年、あけましておめでとうございます

生きる

新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。


津の森坂小柴さんにお願いした今年のおせち

年末年始の休暇中は、忘年会、お墓参り、自宅の大掃除(事務所は時間切れのため未着手)、初詣、
CHUMS表参道店での餅つき大会…


※毎年、安美錦さんが来て下さいます

など、つかの間の休日を家族や友人たちと過ごしました。
5日より始動し、自分の所得税確定申告や、お客様の法定調書、償却資産申告などを終えたところです。

実は、ここ数年かけて法人の顧問先を少しずつ辞めさせて頂いていて、
その他新たにお声がけ頂くお仕事も、大変申し訳なく心苦しいのですが、お断りすることが増えていました。
今年から業務内容を、従来とは少し別の方向にシフトしたいと考えていたからです。

とはいえまずは、執筆中の本の完成(と、ペーパードライバー講習)が今年前半の最大の目標・・・(^-^;
本当はブログももっと書きたいのですが、時間にも体力にも限りがあるので、焦らず、ひとつずつ。

今年がみなさまにとって、明るく楽しく実りある1年となりますように。

-生きる

関連記事

「プロセス」を楽しむ

目次1 プロセスを楽しむ2 ひとりごと プロセスを楽しむ アウトプットの完成度を、上げることにとらわれすぎず それまでの「プロセス」を、できる限り楽しもうと努めています。 自分としての完成度が80%程 …

か・ち・も・な・い。信頼できる情報の見分け方5つ

知りたいことがあったら、とりあえずネットでググりますが ヒットした情報が信頼できるのか、悩むことがあります。 ヘルスリテラシーの本を読んだら、健康情報の信頼性の見極め方として 「か・ち・も・な・い」と …

強みより「違い」を育てよう

『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(自由国民社)が増刷され、24刷/累計27万部になりました。 類書も何冊か発売されたので、さすがに売れ行きが鈍ると思うのですが・・・30万部、いくのかな? ** …

「女性差別」は過去のもの?

東京医科大学のホームページには、一番最初に 「深い教養と豊かな人間性を備えた“最高水準”の医師を育成します」と書かれていました。 でも、この大学が育成する“最高水準”の医師は、主に女性と4浪以上の男性 …

暑さに備えた体力づくり

けっこう早寝早起きだし、暴飲暴食もほとんどせず。 20~30代の頃よりずっと健康的な生活を送っているのに、なぜか疲れやすくなったな~と感じていた今日この頃。 パソコンに向かっても、本を読んでも、肩が凝 …