相次相続控除/故人が10年以内に相続税を納めていないか必ずチェック!

相続・遺言・遺産分割

相続税には、「相次相続控除」という規定があります。

相次相続控除とは

例えば

・ 父が亡くなり、父の財産を母が相続(1回目)
・ その後10年以内に母も亡くなり、母の財産を子どもが相続(2回目)

この場合、立て続けに、同じ財産に対し2度、相続税がかかります。

それはかわいそうだということで、10年以内に2回以上相続が起きたときには、
1回目の相続で払った相続税の一部を、2回目の相続で払う相続税から差し引けるという制度です。

税理士は、戸籍を見たり、お客様からヒアリングしたりして、
「あ、相次相続控除使えるかも?」と判断しますが、実は意外な盲点が。

それは、夫婦間(父→母)ではなく、兄弟間でも
10年以内に相続で(遺贈はダメ)財産を取得していた場合も、適用が受けられるという点です。

兄弟間の相続となると、税理士もつい確認を忘れがち…

兄弟間の相次相続控除

例えば、今回、亡くなった「父」が、6年前に「姉」の財産を相続していた、というケース。

姉は夫に先立たれ、子もおらず、親も既に死亡していた。
よって、第三順位の相続人である父(姉の弟)が、姉の相続人。

姉は、夫からかなりの額の財産を相続していた。
よって、姉の財産を相続した父も、姉の相続時に相続税を払っていた。

こういったケースにも、時折、遭遇します。

とはいえ、父の戸籍だけ見ても、この事実は分かりません。

お客さまも「まさか、おば(父の姉)の相続が、父の相続税に関係するなんてね」と思っています。
担当した税理士の「知識+聞き出す力」が問われるケースといえるでしょう。

申告書閲覧サービスも活用しよう

相次相続控除の計算には、「姉(1回目の相続)」の相続税の申告書が必要になり
控えを保存していなければ、税務署に申告書の閲覧を申請します。

国税庁HP 申告書等閲覧サービスの実施について(事務運営指針)

過去に自分が提出した申告書なら
税務署に申請すれば見せてもらえます(見る・書き写すだけ・コピーはダメ)。

本人が亡くなっているなら相続人が
また相続人全員から委任状をもらえば、税理士が閲覧可能です。

(私は、何度もこの制度のお世話になっています…(^^ゞ)

ちなみにこの相次相続控除、
私の受験時の大原簿記学校の理サブでは、個別問題40問中24問目にありました。

当時は、応用理論も含めて65問を暗記しましたが、
相続時精算課税のようにその後新設された規定もあり、今はいったい何問あることやら。

明日は税理士試験、相続税法の試験日です。
全ての受験生が、自分の持てる力をそのまま発揮できますように。

ひとりごと

夏季休暇を利用して、イタリアへ行ってきました。

ローマ、フィレンツェ、ベネチアの他、小さな村や島にも立ち寄り、すっかり日焼けしてしまいました…。

そして、その間にも『身近な~』本が、キリよく20刷・20万部になっています。
出版社さんの新聞広告効果により、昨日はAmazon総合3位で、今日は8位。

引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

マイホーム購入資金を援助してもらうなら、贈与と借入どちらが得?

今朝の日経新聞に 「住宅資金贈与の優遇拡大、国交省、非課税3,000万円枠」 という記事がありました。 両親や祖父母からマイホームの購入資金を贈与してもらうなら、 今年中なら、省エネ住宅は1,000万 …

【令和4年度税制改正大綱】生前贈与の改正は先送り、住宅取得等資金贈与の非課税特例は2年延長

先週金曜に、令和4年度税制改正大綱が公表され ・ 「生前贈与」の改正は先送り ・ 「住宅取得等資金贈与の非課税特例」は延長 されることになりました。 以下、相続贈与関連の改正についてまとめます。 目次 …

生前贈与の遺産への持戻し、10年限定になったのは遺留分侵害額の算定だけ。相続分は違います

週刊朝日2019年11月8日号 「きょうだい格差が招く相続トラブル」に取材協力・コメントしています。 兄弟格差は、相続争いの永遠のテーマですが 「過去どのくらい前までの生前贈与を、親からの遺産の先取り …

国税庁HPに「小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減を適用した相続税申告書の記載例」の掲載あり

国税庁のHPには 小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減を適用した相続税申告書の記載例が 掲載されています。 父が死亡、母と子2人の計3人が父の遺産を相続し 小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減の適用を …

初めての相続税申告、注意点は?

「初めて相続税の申告を受注したけど、何をどう進めたらいいか分からないので サポートをお願いしたい」という相談を、同業者から受けることがあります。 土地の現地調査で写真をパチパチ撮れば、怪しまれることも …