専門家を選ぶポイントは年齢や大学?

生きる

『身近な~』本の読者のみなさまから
出版社に返送された、アンケートハガキを読ませて頂きました。

中には、103歳の方からのおハガキも。
貴重なご意見をたくさん、ありがとうございます。

税金部分については 「相続税の速算表が役に立った」とか、
「税務調査やペナルティについては、他の本に書かれていないのでよかった」 というご意見もあれば

「自宅といえばマンションなのに、マンションの評価方法が載っていないのは変だ」
というご意見もあり。

都心部と地方とでは状況がまったく違うので、難しいところですが、
ご意見は、改訂版や今後の出版にできるだけ反映させたいと、編集者さんと著者で話しています。

また、一番驚いたのが
「著者の略歴に年齢 くらいは記載してほしい」という、おハガキがあったこと!

しかも、そこだけ赤いボールペンの文字で…決してトシを隠していた訳ではないのですが

若い専門家と年配の専門家、どちらが適任かは、ケースバイケースだと思います。

でも、少なくともその方にとっては、(若い・年配、どちらがいいかはともかく)
ハガキに赤字で書くほど、著者の「年齢」が大事だったということになります。

通常、執筆や講演の仕事では、著者や講師の略歴を掲載しますが
字数に制限もあるため、お客様にとって重要度が低そうな
生年月日や大学名については省略することが多いです。

著者自身の希望により、伏せることがあるかもしれません。

税理士資格の取得に際し、5科目合格ではなく、大学院に進み数科目の免除を受けた方は
大学名は明らかにしていても、大学院進学の事実や大学院名は伏せる方が多いです。

また、過去に弁護士さんをご紹介する際
「○○大学、△△大学、××大学の人でないとイヤです」と言われたこともありました。

そんなの、離婚や相続事案の腕には、一切関係ないと断言できます。

だって、法律は毎年変わるし、実務の現場でお客様の希望を叶えるには、若さと体力も必須です。

過去の学歴や経験も重視しつつ、かつ、今も必要な勉強をしっかり続けている専門家なのか、
自分が依頼している分野の実績はどうか、
フットワークは軽いのか、質問しやすそうか、信頼できそうかなど

大切なのは経験・知識・相性の3つのバランスだと思います。

とはいえ私も、仕事上は実年齢より上に見られた方が、何かとやりやすく
それ以外のシーンでは、若く見られたら、それはそれで機嫌よくいられてハッピーですが。

オンナゴコロは複雑です。

-生きる

関連記事

体の痛みと子どもの不登校との共通点

首の状態が悪化してました。 MRIを撮ったら、脊柱管の中の脊髄が2年前より圧迫されてます… ただ、この首の症状をどうとらえるかは 子どもの不登校をどう考えるか、の視点と似ています。 今、目に見えてるこ …

できたほうがいいけど、できなくてもまあいいよね

「~すべき」「~しなきゃ」と言わないようになりました。 人前でも心の中でも。 うっかり人前で使ったら+気づいたら、すぐに撤回しています。 ※でも、ブログでは使っちゃってるかも… 目次1 元は「すべき」 …

10年間の未来経営塾を終えて

10年前にはじまった未来経営塾が、今月、10期生の修了をもって終了します。 その10周年の記念講演・記念パーティーに参加しました。 ※パーティーの最後まで残って下さった社長たちと記念撮影 目次1 社長 …

今年の目標「やれることはやれる、やれないことはやれない、と悟る」

松の内を過ぎ、お正月飾りもはずした後ですが…本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 身近な人が亡くなった後の手続のすべて posted with ヨメレバ 児島 明日美,福田 真弓,酒井 明日子 自 …

アラフォー後半。新品に買い換えられない「自分の体」とのつきあい方

IT機器が壊れたら、確かにブルーにはなりますが それも最新機種に買い換えるチャンスだと、前向きに楽しめます。 でも、絶対に不可能なのが「自分の体」の全とっかえ。 アラフォーからアラフィフに差し掛かり、 …