専門家を選ぶポイントは年齢や大学?

生きる

『身近な~』本の読者のみなさまから
出版社に返送された、アンケートハガキを読ませて頂きました。

中には、103歳の方からのおハガキも。
貴重なご意見をたくさん、ありがとうございます。

税金部分については 「相続税の速算表が役に立った」とか、
「税務調査やペナルティについては、他の本に書かれていないのでよかった」 というご意見もあれば

「自宅といえばマンションなのに、マンションの評価方法が載っていないのは変だ」
というご意見もあり。

都心部と地方とでは状況がまったく違うので、難しいところですが、
ご意見は、改訂版や今後の出版にできるだけ反映させたいと、編集者さんと著者で話しています。

また、一番驚いたのが
「著者の略歴に年齢 くらいは記載してほしい」という、おハガキがあったこと!

しかも、そこだけ赤いボールペンの文字で…決してトシを隠していた訳ではないのですが

若い専門家と年配の専門家、どちらが適任かは、ケースバイケースだと思います。

でも、少なくともその方にとっては、(若い・年配、どちらがいいかはともかく)
ハガキに赤字で書くほど、著者の「年齢」が大事だったということになります。

通常、執筆や講演の仕事では、著者や講師の略歴を掲載しますが
字数に制限もあるため、お客様にとって重要度が低そうな
生年月日や大学名については省略することが多いです。

著者自身の希望により、伏せることがあるかもしれません。

税理士資格の取得に際し、5科目合格ではなく、大学院に進み数科目の免除を受けた方は
大学名は明らかにしていても、大学院進学の事実や大学院名は伏せる方が多いです。

また、過去に弁護士さんをご紹介する際
「○○大学、△△大学、××大学の人でないとイヤです」と言われたこともありました。

そんなの、離婚や相続事案の腕には、一切関係ないと断言できます。

だって、法律は毎年変わるし、実務の現場でお客様の希望を叶えるには、若さと体力も必須です。

過去の学歴や経験も重視しつつ、かつ、今も必要な勉強をしっかり続けている専門家なのか、
自分が依頼している分野の実績はどうか、
フットワークは軽いのか、質問しやすそうか、信頼できそうかなど

大切なのは経験・知識・相性の3つのバランスだと思います。

とはいえ私も、仕事上は実年齢より上に見られた方が、何かとやりやすく
それ以外のシーンでは、若く見られたら、それはそれで機嫌よくいられてハッピーですが。

オンナゴコロは複雑です。

-生きる

関連記事

体の痛みと子どもの不登校との共通点

首の状態が悪化してました。 MRIを撮ったら、脊柱管の中の脊髄が2年前より圧迫されてます… ただ、この首の症状をどうとらえるかは 子どもの不登校をどう考えるか、の視点と似ています。 今、目に見えてるこ …

物は言いよう。だから言葉に強さを持たせない工夫も必要

※人間の言葉が通じにくいヒト 目次1 弁護士さんが作成した書面を見た感想2 言葉に強さをもたせない3 文章からも強さは伝わる4 まとめ 弁護士さんが作成した書面を見た感想 他の士業の先生と連携し、仕事 …

2泊3日の奄美大島旅で感じたこと

※ 加計呂麻島 武名の桟橋 目次1 奄美大島を訪れた理由2 最南端から加計呂麻島へ3 宿泊したホテル THE SCENE4 「好き」を突き詰めた働き方5 自然と共に生きるには覚悟がいる 奄美大島を訪れ …

週刊東洋経済の最新号に原稿を執筆しています

週刊東洋経済の最新号に 「生前贈与ブームに待った!相続対策の落とし穴」  という原稿を執筆しています。 今週中ならどの書店さんにもあると思いますので、お手に取って頂けたらうれしいです。

子どもがいなくても、老後の不安はゆるいつながりで解消できる

「子どもがいないので、老後が心配」 お客様も友人も、独身やDINKSの方はそう言います。 でも、子どもがいなくても、老後の不安は「ゆるいつながり」を大切にすることで解消できます。 目次1 「家族」が呪 …