国税庁HPに「小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減を適用した相続税申告書の記載例」の掲載あり

相続・遺言・遺産分割

国税庁のHPには
小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減を適用した相続税申告書の記載例
掲載されています。

父が死亡、母と子2人の計3人が父の遺産を相続し
小規模宅地等の特例配偶者の税額軽減の適用を受けるというオーソドックスな申告書の記載例が
細かく説明されています。

前提条件

法定相続人 3人
基礎控除額 4800万円
死亡保険金の非課税限度額 500万円×3人=1500万円
配偶者の税額軽減・小規模宅地等の特例(特定居住用)の適用あり。

遺産の種類

自宅土地建物、上場株式、現預金、死亡保険金。
資金原資は父(父の稼ぎ)だが子2人の名義になっている、いわゆる名義預金あり。

生前贈与加算(子への相続開始前3年以内の生前贈与)あり。
ただし、贈与税の非課税枠110万円の枠内なので、贈与税の申告納税をしていない
葬式費用の控除あり。

なんと、オーソドックスどころか申告もれになりやすい
名義預金贈与税基礎控除枠内の3年内贈与も相続税の対象だと解説してくれています。

「財産の名義にかかわらず
被相続人の財産で家族の名義となっているものや無記名のものなども
相続税の課税対象となります。」と注意書きまでありました
(無記名とは割引債のことです)。

でも、この記載例に従えば、自分で申告書が作れる訳ではありません。

なぜなら、肝心の財産評価については一切触れられておらず
「国税庁HPのタックスアンサー(財産の評価)をご覧ください」だからです。

私の元にも
「自分で相続税の申告書を作りたいので教えて下さい」
というお客様がお越しになることがあります。

実際には、土地の評価の下げ方が難しかったり
第11・11の2の付表1(小規模宅地特例の計算明細書)の記載方法で行き詰まったりして
断念される方が多いです。

でも、小規模宅地特例と配偶者税額軽減が使え、納税額がゼロの方なら
以下の国税庁HPの赤丸部分を参考に、チャレンジしてみてもよいかもしれません。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

あなたの相談相手は、相続税が「目的」?それとも「手段」?

バード財産コンサルタンツの山浦先生が発行している「バードレポート」を、タクト時代から購読しています。 不動産系の情報が多く、FAX1枚のため、ササッと読めて便利です。

土地の値段にもいろいろある。公示地価・基準地価・路線価とは

先日「基準地価」が公表されました。 といっても、公的な土地の価額にはいろいろなものがあり、専門家以外には分かりにくもの。 違いを簡単にまとめてみました。 目次1 いろいろな土地の値段があるのはなぜ?目 …

税理士に払う相続税申告報酬に決まりはある?

基礎控除額が引き下げられたことにより 平成27年の相続税の納税者数は、前年の1.8倍にも増えました。 相続税申告を税理士に依頼するといくらくらいかかるのか、 不安に感じる方が多いようです。 ※代々木公 …

相続税申告書、マイナンバーの記載がいるのはいつから?

昨年(平成28年)より、税務関係書類へのマイナンバーの記載が、既にスタートしています。 と同時に、申告書提出時、税務署の窓口では、 ・ 申告書に記載されたマイナンバーが正しいかの「番号確認」 →通知カ …

仮装隠ぺい・重加算税に注意 相続直前の現金引き出し

週刊T&Amaster NO.750(2018年8月6日号) 相続財産の仮想隠ぺいをめぐる最近の取消裁決事例 審判所、課税当局による重加算税を相次いで取り消す