42歳の平均余命=45.38年

生きる

お知りあいのFPさん(40代)が、先月、お亡くなりになりました。

ご病気だったそうですが、今年の1月、相続後見マネー塾のメンバーで
毎月行っている勉強会に来て頂き、家族信託の話を伺ったばかりです。

仕事柄、人の死(相続)に関わることが多いとはいえ、亡くなるのはご高齢の方が大半なので
信じられない気持ちでいっぱいでした。

私は来月、42歳になりますが、「いったいあとどれくらい、生きられるのだろう?」


平成25年の簡易生命表(女性)「42歳女性の平均余命」を調べてみると、45.38年でした。

平均余命とは、今、42歳の人が平均してあと何年生きられるかという(あくまで)期待値です。
43歳の平均余命が44.42年、44歳の平均余命が43.45年。
ちょうど、女性の人生の折り返し地点に差し掛かっていることに気づきました。

45.38年×365日=16,563日…

もっと長く生きるかもしれないけれど、これよりずっとずっと早くこの世からいなくなるかもしれない。

震災や交通事故などの不慮の事態は起きなくても
ガンなどの病を患う方は、40代になれば多くいらっしゃいます。

東日本大震災があったとき
「自分の人生がいつ終わっても、後悔しないように生きよう」と思ってから、既に4年がたちました。
やるべきことに追われ、忙しい日々を送っていると、そんな思いもつい薄れがち。

ご冥福を祈りつつ、「死ぬまでにやりたいことリスト」をもう一度アップデートしてみようと思います。

-生きる

関連記事

「セカンドオピニオン」を否定しない理由

セカンドオピニオンを否定していません。 というより、おすすめしています。 その理由をまとめてみました。 目次1 セカンドオピニオンとは2 セカンドオピニオンを否定しない理由2.1 事実は1つでも、意見 …

「よい」歳からの「降りていく生き方」

先週水曜は、日本生命さんからのご依頼で、直江津へ。 越後湯沢から直江津までは、車窓に広がる田んぼを眺め、しばし目と心の休息を。 そして金曜には、東京生保FP塾での講演が終わり、 ほっと一息つきました。 …

暑さに備えた体力づくり

けっこう早寝早起きだし、暴飲暴食もほとんどせず。 20~30代の頃よりずっと健康的な生活を送っているのに、なぜか疲れやすくなったな~と感じていた今日この頃。 パソコンに向かっても、本を読んでも、肩が凝 …

みんな死にたくない。それは高齢者でも同じだと忘れないでいたい

事故や病気で10代や20代の人が亡くなった。 そう聞くとかわいそうだと心が痛みます。 でも、80代や90代の方の死に対しても鈍感にならないでいたいです。 目次1 コロナが怖い理由は「死」2 仕事ではい …

子どもがいなくても、老後の不安はゆるいつながりで解消できる

「子どもがいないので、老後が心配」 お客様も友人も、独身やDINKSの方はそう言います。 でも、子どもがいなくても、老後の不安は「ゆるいつながり」を大切にすることで解消できます。 目次1 「家族」が呪 …