自分が嫌い・人と上手く付き合えない。そんな方には「分人主義」がおすすめ

心理学・カウンセリング

自分のことが好きになれない。
人との距離感の取り方が分からない。

そんな方は、「分人主義」の考え方を取り入れると、少し楽になります。

人は「個人」ではなく「分人」の集まり

「分人主義」とは
人間の基本単位を、「個人」ではなく「分人」の集まりだと考える概念です。

作家の平野啓一郎さんが
『私とは何かー「個人」から「分人」へ』で提案していました。

私とは何か 「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)

私とは何か 「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)

人の最小単位は「個人」。
英語だと「in/dividual」。これ以上/小さく分けられない、という意味です。

でも、分人主義は、人をもっと小さく分けられると考えます。
それが、in/dividualではなく「分人」=dividualです。

キャラも本当の自分

誰でも時と場合によって、相手に見せる顔が変わります。(変えますよね?)

シチュエーションが変われば、態度や人格、役回りが変わって当然です。

親としての顔、子としての顔、妻としての顔、
働くときの顔、趣味の場での顔、友人と会うときの顔、など。

分人主義は、そのどれがオモテ(ホント)で、どれがウラ(ウソ)とは考えません。

どの顔も、全部自分の「分人」であり「本当の自分」。
そして、自分は様々な「分人」の集合体。

そう考えます。

自分や他人を受け入れやすく

「分人主義」の良い点は、自分や他人を受け入れやすくなることです。

現状の自分をイヤだと思うと、つい「本当の自分」探しをしたくなり(←ワタシ)
苦手な人がいれば、相手との付き合い方や距離感に悩みます(←ワタシ)。

分人主義を取り入れて生活していると
「私はこういう人間」とか「あの人はこういう人」と、安易に決めつけなくなります。

「私、こういう【飽きっぽい】分人あるよね」とか
「あの人、たまに【時間にルーズな】分人だから困るな」という風に
人と課題とを分離でき、全否定しなくなるからです。

私はむしろ、徐々に「好きな」分人を増やしたい気持ちになり。

「自分のこういう【親切な】分人は好き」
「●●さんの【この大雑把すぎる】分人が好き」と、いろいろ浮かび楽しめます。

新生活は新しい分人を作るきっかけに

3~4月は、不安や悩みの増える季節です。
新しく出会う人とのコミュニケーションのとり方や、自分の進むべき道についてなど。

でも、自分の「分人」=「本当の自分」は、人との関係性の中で作られるのだから。

環境や役割、友人などが変わることで、自分の個性が育つと思えば
新生活も(歳を取るのも)悪くないと思えるかも。

私は父が転勤族だったため、新学期には転校生、ということも多く
どう立ち振る舞うか、子どもなりに迷った記憶があります。

『私とは何かー「個人」から「分人」へ』は、新書で薄く、読みやすいのでおススメです。

ひとりごと

もともとは、読書好きなお客様にすすめられ、
平野啓一郎さんの「マチネの終わりに」「ある男」を読んだのが、きっかけでした。

長編ですが、こちらもおススメ。

-心理学・カウンセリング
-

関連記事

おすすめ本『セルフケアの道具箱』伊藤絵美さん著

体の不調に比べ、心の不調には気づきにくいもの。 伊藤絵美さんの『セルフケアの道具箱』には 誰でも簡単にできる心の健康法が、100個、紹介されています。 ストレスモデルについての専門的な考え方も、分かり …

「10分間瞑想」のススメ。毎日が穏やかで健やかに

目次1 10分間瞑想のススメ2 10分間瞑想のやり方3 10分間瞑想の効果3.1 自分に戻ってこられる3.2 体や心の不調に気づける3.3 よかったこと、悪かったことにとらわれにくくなる4 「瞑想なん …

【ご協力のお願い】上司・部下についてのアンケートおよびインタビュー

ゼミでご一緒している筑波大学の学生さんが、 卒業論文執筆のため、研究協力者を探しています。 対象者の要件にあてはまる方、ご協力いただけたらありがたいです。 ※筑波大学筑波キャンパスの中央図書館入口 目 …

サクセスフル・エイジング。幸せに年をとるには

「サクセスフル・エイジング」という言葉があります。 直訳すれば「幸せに年をとること」です。 心理学者のユングは、人生を1日にたとえ、40歳ごろを「人生の正午」と呼びました。 私は41歳のときにそれを知 …

プライベートな情報。あえてオープンにするメリットは内集団ひいき

自分のオフィシャルサイトのプロフィールに手を加え、プライベートな内容を増やしました。 まだためらいがあり、どう開示していいか分からないので 様子を見ながら、出したりひっこめたりするかもしれませんが し …