未来経営塾

生きる

安本が、新たに経営者向けの塾を始めました。

株式会社ベター・プレイスさん(と安本と私)が事務局となり、今年度は合宿を含め年10回、来年3月まで開催します。
その第1回目が先週土曜にスタートしました。

 

「講義を聞く場」というより
「経営者自身がプレゼンや議論を通じ、自分のビジネスを磨く場となれば」という趣旨なので、人数は10人程度が上限です。

今年はお知り合いの経営者だけで定員になってしまいましたが、
来年はもう少し広く声をかけたいね、と話しています。

イキイキと自分のビジネスについて話す経営者を見ていると、
議論の聞き役にすぎない私とベタープレイスの事務局の女性はお互いに
「なんだか起業したくなるね~」と意見が一致。

どんな場からでも、学べる点は学ばないともったいない!

なので、事務局の私たちも含め参加者全員が貪欲なのは、きっとよいことのはず。

経営者の話を聞きつつ感じたのは
「利益を得ることと、社会に役立つことのバランスを考えること」って、
結構、女性経営者は忘れがちかも、という点です。

社会に役立つだけなら、ボランティアやNPOでいい。
でも、その輪を広げ持続するには、適正な利益を得続けることが必要です。

誰かの役に立ちたいという思いは大切だけど、それだけでは続きません。

私もよくやりがちですが、
女性は「利益を得る<社会に役立つ」のように、利益を軽視する傾向が強いような気がします。

儲けすぎる必要はないけれど、適正な利益を確保するには、値付けと固定費のバランスが大切です。

私もいまだに値付けはどうにも不得手。1年間、この塾で学べたらよいのですが(^^ゞ

-生きる
-

関連記事

「割烹がえし」と「お手間とらせ酢」は15分で晩ごはんの強い味方です

「今夜は15分で晩ごはんを作らなきゃ」 そんな日は、こんなお助け調味料たちの力を借りて乗り切っています。 目次1 悩みは平日の晩ごはん2 問題は副菜3 煮物なら「味の兵四郎 割烹がえし」4 酢の物なら …

やりたいことだけをやる。それがこれからの働き方

ワークライフバランスとは、仕事とプライべート、両方のバランスを取りながら働くこと。 ワークアズライフとは、仕事とプライベートを分けない考え方のこと。 一方、私は「自分がやりたいことだけをやる」 それが …

先入先出法は会計以外にも役に立つ

「先入先出法」は、会計の専門用語ですが 私は普段の生活でもよく使っています。 (イラっとしたときとか…) そう考えると楽になることが、結構あります。 目次1 先入先出法とは2 普段の生活でも使っていま …

いくらブレても構わないと思う。自分の北極星に進んでるなら

一昨日の日経朝刊の一面で、あの永守さんが 日本電産・永守氏、新型コロナ「利益至上」見直す契機 ――経営者がコロナ終息後を見据えて備えるべきことは 「利益を追求するだけでなく、自然と共存する考え方に変え …

2018年もよろしくお願いします

今日から仕事始めです。本年もどうぞよろしくお願いします。 年末年始は台湾に行ってきました。約1年半ぶりの海外です。 千と千尋の神隠しで有名な九份までは足を延ばせませんでしたが、台中の日月潭という静かな …