やりたいことだけをやる。それがこれからの働き方

生きる

ワークライフバランスとは、仕事とプライべート、両方のバランスを取りながら働くこと。

ワークアズライフとは、仕事とプライベートを分けない考え方のこと。

一方、私は「自分がやりたいことだけをやる」
それがこれからの生き方・働き方、だと思ってます。

65歳をすぎても働く。それは世界の非常識

先日、とある調べもののため、総務省のHPを見てました。

そこで腰を抜かしそうになったのが、高齢者就業率の国際比較

高齢者の定義は全世界でほぼ同じ、65歳以上です。

それなのに

出典:総務省統計局 国際比較でみる高齢者

なんと日本人はダントツで、65歳以上の人が働きすぎ。

フランス人が3%なのは、まあいいとして
(南仏のニースとかで、ゆっくりしたい気持ちはわかる)

だけど、日本人と似てそうだと、勝手に思っていたドイツ人まで7%だなんて。

人生100年時代といわれてるし
自分は団塊ジュニアで、その後の人口は減る一方だし
しかも自営業者だから、最低70歳、実際は75歳までは働くよね

なんとなくそう考えてたのに、それは世界の超非常識だと初めて知りました。

65歳すぎても働く。それが日本の常識。だとしたら?

でも日本では、「65歳をすぎても働く」
それがこれからは、普通になります。

企業は、労働力が足りず、常に採用難
生活者も、老後遊んで暮らすほど、潤沢な年金や備えはない

私も多分、リタイヤ後は趣味三昧、という人生は送らない(し、送れない)気がします。

だとしたら、細く長く、人生と仕事をつなげていくには
なおさら本人が

「苦労なくできること」
「呼吸をするように、自然にできること」
「やってると楽しくて、人からも感謝されること」

じゃないと、誰も働き続けられないのでは。

最近、心からそう思うようになりました。

自分自身、
22~46歳までの24年間を、自分の足でちゃんと立つための仕事に費やしてきたのだから
46~70歳、これから先の24年間は
息をするようにできることに使い、働いていきたいなと。

これも一種のセミリタイヤなのかもしれませんが。

日々生活していて、思うのが
誰にとっても、体や心がしんどそうな仕事は、どんどん効率化し減らすべき。
私はAIへの取って代わられ、大歓迎派です。

税理士だと、記帳代行とか年末調整とかでしょうか。

まとめ

やりたいことだけをやる

それは全然ワガママじゃないと思います。

逆に、今の仕事がイヤでイヤで仕方がないなら
「じゃあ、自分はいったいどんな仕事なら、多少しんどくてもふんばれるんだろう」と
真剣に考えるタイミング。

そのためのブランクや休憩は、100年生きるためには絶対必要なものだから。

つくしの散歩は、ご近所のお年寄り、子どもさん、そして外国人の観光客まで
いろーんな方と話せる大切な時間です。

-生きる

関連記事

脊柱管狭窄症、首の痛み・足のしびれと格闘しています

年明け以後、持病の脊柱管狭窄症が悪化したようです。 数年来の首の痛みに加え、太もも裏の痛みがひどくなり さらに、左足には常にしびれを感じる状態になりました。 いいかげん、いろんなことを強制的に変える必 …

暑さに備えた体力づくり

けっこう早寝早起きだし、暴飲暴食もほとんどせず。 20~30代の頃よりずっと健康的な生活を送っているのに、なぜか疲れやすくなったな~と感じていた今日この頃。 パソコンに向かっても、本を読んでも、肩が凝 …

「セカンドオピニオン」を否定しない理由

セカンドオピニオンを否定していません。 というより、おすすめしています。 その理由をまとめてみました。 目次1 セカンドオピニオンとは2 セカンドオピニオンを否定しない理由2.1 事実は1つでも、意見 …

謙虚と卑屈は違いますよ

目次0.1 「謙虚」なのと「卑屈」なのとは、全然違いますよ0.2 これ見よがしに聞こえても、実はそうじゃない0.3 自分をもっと大きく見せた方がいい?1 ひとりごと 「謙虚」なのと「卑屈」なのとは、全 …

SNSとの付き合い方。自分の軸を知るため「あえて見る」手も

SNSとの付き合い方は、子供に限らず大人も悩むところです。 私は現在、こんな感じでお付き合いしています。 目次1 意外な人もSNSで気持ちが「ざわざわ」2 私も以前は試行錯誤の連続3 「ざわざわ」する …