未分割での相続税申告、死亡保険金や相続放棄があったらどうする?

相続・遺言・遺産分割

遺産分割協議がまとまらなくても、申告期限はやってくる

遺産分割の話し合いがまとまらない状態のことを、未分割といいます。

もちろん税務署には何の関係もない、こちらの家庭の事情ですから
相続税の申告期限は延長してもらえません。

遺産争いはいったん休戦し(休戦できないこともありますが)
法定相続分で分けたとして、死後10か月以内にとりあえず仮の状態での未分割申告を行います。

遺産分割協議がととのった時点で、更正の請求や修正申告という手続きをし、税額の精算を行えます。

この場合、未分割申告自体はさほど難しくないものの
ふと迷うのが以下のようなケースです。

死亡保険金などがある場合

既に死亡保険金や死亡退職金を受け取った人がいる場合
これらも法定相続分で分けたとして、申告することになるのでしょうか?

通常、遺族が受け取った保険金や退職金などは
相続税の課税対象にはなりますが、遺産分割の対象にはなりません。

これらはあくまで、相続税法上、相続財産とみなしているだけ(みなし相続財産)であり
民法上の遺産ではないからです。

保険金は、契約で定められた受取人が、
退職金は、退職慰労金規程などで定められた受取人が、そもそももらう権利を持っていますので
未分割という状態にはなりません。

そのため、未分割申告でも、あえて法定相続分で分けたとする必要はなく
受取人が受け取ったとして申告します。

500万円×法定相続人の数の非課税枠は?

死亡保険金と死亡退職金には、それぞれ「500万円×法定相続人の数」の非課税枠があります。
これは、受取人が相続人なら使えますので、もちろん未分割の申告でも適用して構いません。

未分割申告の計算例

相続人:長女・次女・三女
法定相続分:3分の1

遺産:3億円

死亡保険金(長女が受取人):5,000万円
死亡保険金の非課税枠:500万円×3=△1,500万円

法定相続分で分けたとした金額は?
長女:1億円+5,000万円-1,500万円=1億3,500万円
次女:1億円
三女:1億円

相続放棄をした人がいる場合

既に相続放棄をした人がいる場合、相続税の未分割申告ではどのように処理すればよいのでしょう?

「亡くなった人に借金がある」「借金はないが、遺産相続争いに加わりたくない」などの場合
相続人は各自相続を放棄できます。

死後3か月以内に家庭裁判所で手続きすれば、初めから相続人でなかったものとみなされます。

たとえば、相続人が長女・次女・三女の3人で
長女が「私は保険金を受け取ったから、遺産はいらないわ」と相続放棄をしたとします。

残る次女と三女の遺産分割協議が、10か月以内にまとまらなければ、未分割申告となりますが

この場合、
「法定相続分」は、相続放棄をした人を除いて算定しますが
「法定相続人の数」は、相続放棄をした人もカウント(相続放棄はないものと)し、申告します。

未分割申告の計算例

相続人:長女(相続放棄)・次女・三女
法定相続分:2分の1 ※長女は含めない

遺産:3億円

死亡保険金(長女が受取人):5000万円
死亡保険金の非課税枠:500万円×=△1500万円 ※長女も法定相続人の数に含める

法定相続分で分けたとした金額は?
長女:5000万円-1500万円=3500万円
次女:1億5000万円
三女:1億5000万円

未分割申告は他にも論点が多く、意外に間違えやすいので気をつけたいですね。

メディア情報

5月3日(木)の夜、BS日テレ「深層NEWS」に出演しました。

1時間の生出演という長丁場でしたが、
関係者のみなさん、運転手さんからメイクさんまで優しくフレンドリーな方ばかり。

とはいえ、まだ録画は見ていませんが、番組HPで動画をちょっと見た限りでは
リラックスとはほど遠い、必死の形相でしたが…(^-^;

しかもGW中だったのに
メインキャスターの近野さんからはすぐにお礼状が届き、驚きました。※しかも達筆

最近は、出すことも頂くことも少なくなったお礼状。
頂くだけでも感動しますし、非常に励みになります。

ディレクターやプロデューサーの方々からもお礼のメールを頂きました。

こちらこそ、貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。

また、5月6日の日経新聞朝刊には
「身近な人が亡くなった後の手続のすべて」の広告を出して頂きました。累計70万3,000部です。

もはや著者たちを離れて独り歩きの状態ですが、こちらも大きな励みになっています。

ご購入して下さったみなさま、ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いします。

-相続・遺言・遺産分割
-

関連記事

妻と子が不仲なら「配偶者居住権」の活用も選択肢のひとつです

民法相続編が改正され 亡くなった方の配偶者が死ぬまで無償で自宅に住める「配偶者居住権」ができました。 2020年4月1日以後の相続からスタートします。 目次1 配偶者居住権1.1 改正のポイント1.2 …

国税庁HPに「小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減を適用した相続税申告書の記載例」の掲載あり

国税庁のHPには 小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減を適用した相続税申告書の記載例が 掲載されています。 父が死亡、母と子2人の計3人が父の遺産を相続し 小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減の適用を …

相続税理士50選に載るか・載らないか?

今朝の新聞に「相続税理士50選」というものが掲載されていました。 ここに載るか載らないか。 税理士なら、どちらの選択肢も選べます。 どちらを選ぶかは、税理士ごとの働き方の違いであり、かつ、生き方の違い …

マンション敷地への小規模宅地等の特例適用

今日は、コープ生協さんでの講演でした。 コープさんには今年2月にもお邪魔していて、今回はその続編を、というご依頼があり 「小規模宅地等の特例」「生前贈与(主に特別受益、つまり遺産分割への影響)」「相続 …

相続した預金の仮払い制度、金融機関ごとの上限額は150万円に

週刊税のしるべ 平成30年10月8日 金融機関ごとの上限額は150万円 相続法改正で省令案 葬儀費等で仮払い 民法相続編が改正され、「相続した預金の仮払い制度」が新設されました。 遺産分割がまとまる前 …