散りゆく桜

生きる

私の事務所は、千鳥ヶ淵近くの靖国通り沿いにあり
桜が満開になるこの時期は、毎年、お花見の人で大賑わい。

仕事中でも、デスクに座ったまま後ろを振り返ると…

こんな感じで楽しめるのが、秘かな自慢です^^

でも明日は、雨風強まるそうなので、今日で今年の桜ともお別れですね。

通りでは、風に吹かれて散る桜が吹雪のように舞っていて
道すがら思わず立ち止まり、しばらく見とれてしまいました。

「生きているうちにあと何回、桜を見られるんだろう」と、毎年感じるようになったのは、
事務所をこの場所に移転した、30代後半の頃からでしょうか。

自分の選んだ道に責任を持ち、楽しみながら生きていく。 (大竹しのぶ)

以前、出張先で読んだ地方新聞のインタビュー記事に載っていた、女優の大竹しのぶさんの言葉。
当時の自分の気持ちにピッタリだったので、ノートに書き留めていました。

来年も桜を見られるようにと祈りつつ、明日からも、日々の生活や仕事を大切に…

-生きる

関連記事

いくらブレても構わないと思う。自分の北極星に進んでるなら

一昨日の日経朝刊の一面で、あの永守さんが 日本電産・永守氏、新型コロナ「利益至上」見直す契機 ――経営者がコロナ終息後を見据えて備えるべきことは 「利益を追求するだけでなく、自然と共存する考え方に変え …

「割烹がえし」と「お手間とらせ酢」は15分で晩ごはんの強い味方です

「今夜は15分で晩ごはんを作らなきゃ」 そんな日は、こんなお助け調味料たちの力を借りて乗り切っています。 目次1 悩みは平日の晩ごはん2 問題は副菜3 煮物なら「味の兵四郎 割烹がえし」4 酢の物なら …

みんな死にたくない。それは高齢者でも同じだと忘れないでいたい

事故や病気で10代や20代の人が亡くなった。 そう聞くとかわいそうだと心が痛みます。 でも、80代や90代の方の死に対しても鈍感にならないでいたいです。 目次1 コロナが怖い理由は「死」2 仕事ではい …

未来経営塾

安本が、新たに経営者向けの塾を始めました。 株式会社ベター・プレイスさん(と安本と私)が事務局となり、今年度は合宿を含め年10回、来年3月まで開催します。 その第1回目が先週土曜にスタートしました。 …

週刊東洋経済の最新号に原稿を執筆しています

週刊東洋経済の最新号に 「生前贈与ブームに待った!相続対策の落とし穴」  という原稿を執筆しています。 今週中ならどの書店さんにもあると思いますので、お手に取って頂けたらうれしいです。