『あなたの1日は27時間になる。「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法』

生きる

読了しました。 著者は税理士の木村聡子さんです。

**********

聡子さん同様、私も勤め人時代は「残業続き」。

独立後もそんな生活から抜け出せず
税理士業務に加え、資料のコピーや郵便まで、何から何まですべて自分でやらねばならず
仕事が順調になればなるほど、疲弊する一方でした。

仕事術や時間術の本を読んでも、相続税の仕事は効率化できない部分も多く、
また、ひとつひとつの仕事を自分が納得できるよう
着実に仕上げたいタイプの私には受け入れにくく。

でも本書は、フリーランスや資格者はもちろんのこと
会社勤め(で私のような典型的なA型タイプ)の女性にも、
聡子さんの「実体験」に即した、リアルであったかい応援歌(のような仕事術本)なので、
受け入れ&試しやすいと思います。

例えば、聡子さんおすすめの、早起きが楽しくなるモチベーションアップ法である
夜」やりたいことを見つけること

趣味でも、資格取得でも
何か1つ「夜の時間を使ってこれを絶対にやりたい!」という思いが強ければ
朝のエンジンのかかりも、ギアチェンジも、それらがない場合とは格段に違います。

税理士試験5科目だって、5年で取れたらいいなと思って10年かかる人もいるけれど、
2年で取ろうと決意すれば3年で合格できることもあります。

ちなみに、私の早起きが楽しくなる法は
「夜」ではなく「朝」の楽しみ。 毎朝、歌を歌うことです。

今年、歌を始めたことは大きな転機で、個人レッスンの先生にも
「そんなに歌うことが好きだったのは、人生の大発見だったんじゃない?」といわれたくらい。

毎日必ず10~15分間は歌いますが、
朝、時間を作らないと、夜に歌う時間はどうやっても取れません。
(それに、自宅マンションは楽器の演奏時間に制限あり)

自然と夜更かしをしなくなり、毎日、夜が明けるのが待ち遠しくなりました。
朝はベッドから飛び起き、家事をこなし、きれいになった部屋で歌うのが楽しみです。

風邪をひくと歌えないので、体調にも気を配るようになり
毎日の生活が明るくなったというか、ずいぶん「色鮮やか」になりました。

合唱の友人も、昨夜まったく同じことを言っていたので、多分、万人共通の歌の効用なのでは。

と、余談ですが。

私のお客様には女性も多く、特に家族やお金がらみのことで、
心がひどく落ち込んでいたり、不安定だったりする方もいらっしゃるので、
その相手となる私が、自分の体と心の健康を保つことは、仕事上、必要なことでもあります。

聡子さんはご著書の中で
『時間をいくらでもかけていい』と思うから、効率化、つまり『ラクをする努力』を怠る。
その結果、精神的な余裕がなくなる。
とおっしゃっていました。

要は、効率化できるところ・すべきところを効率よくしようと努めれば、
自然と効率化してはいけないところも見えてくるのだと、私は理解しました。

気持ちの面からもテクニック面からも、優れた仕事術本ですので
悩める働きマンはぜひご一読を。

※昨年、葉が完全に枯れた後も、(夫が)毎日話しかけ&水をあげ続けたシクラメン。
気付けば一輪、花が咲き、内側にも蕾がぎっしり。継続は力なり。

-生きる
-

関連記事

10年間の未来経営塾を終えて

10年前にはじまった未来経営塾が、今月、10期生の修了をもって終了します。 その10周年の記念講演・記念パーティーに参加しました。 ※パーティーの最後まで残って下さった社長たちと記念撮影 目次1 社長 …

76万4000部。これも小さな一歩の積み重ね

  今や「身近な人が~」と画像検索でググると、類書がたくさんありますが 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が3000部増刷されることになり 累計で76万4000部となりました。 発売か …

脱ペーパードライバーして感じた「自分で車を運転する」ことの意味

ペーパードライバーを返上し、日常的に車を運転するようになり 「自分で車を運転する」ことの意味づけが、だいぶ変わりました。 対自分だけではなく、対高齢者についても、です。 ※ If “Pla …

「プロセス」を楽しむ

目次1 プロセスを楽しむ2 ひとりごと プロセスを楽しむ アウトプットの完成度を、上げることにとらわれすぎず それまでの「プロセス」を、できる限り楽しもうと努めています。 自分としての完成度が80%程 …

IQはフツーでもEQを伸ばして上手に生きる

先週の未来経営塾のテーマは「人事・労務・コミュニケーション」でした。 急成長中の中小企業には、人事労務の問題点が(も)山積みです。 「入退社が多い」「部門の改廃や担当業務の変更が激しい」 「組織図がな …