IQはフツーでもEQを伸ばして上手に生きる

生きる

先週の未来経営塾のテーマは「人事・労務・コミュニケーション」でした。

急成長中の中小企業には、人事労務の問題点が(も)山積みです。

「入退社が多い」「部門の改廃や担当業務の変更が激しい」
「組織図がなく業務分掌の管理がされてない」「残業が異常に多い」
「人事考課システムや給与体系がない」 「階層別の研修制度がない」etc

その上、給料も劣るときたら、シューカツ生が大企業を目指すのも当然でしょう。

しかもそういった会社の社長ほど、短気な人が多いのがさらに問題…

従業員に
「社長がそういうならしゃーないなー。よし、やったるか」と頑張ってもらうには
従業員との上手なコミュニケーションが何より大切だからです。

そこで、講義で紹介されたのがこの本

会社を伸ばすには、リーダーのEQがカギになりそうです。

EQ=emotional quotient(こころの知能指数)とは、
知能テストで測定されるIQ=Intelligence quotient(知能指数)とは違う「頭の良さ」で
「自分自身の感情や他人との関係をうまく処理する能力」のこと。

学校のテストや知能検査など、広く世間で信用されている頭の良さの基準は
実際にその人が社会に出て、成功するかどうかの基準にはならない。

幸せな人生を送れるか、世の中に役立つ人間になれるかを決定する要素でないことは
心理学の公然の秘密だそう。

もちろん、全体で見れば、IQと生活水準の間に相関関係はあるけれど
人生の成功にIQが与える影響は、多く見積もっても20%程度だとのこと。

それよりも、感情をコントロールする自制心や
他者に共感し協調する能力であるEQで、人生に差がつくらしく。

アタマのよさは、たった2割でいいのかー♪よかった。

脳の話も多く、訳書でやや読みにくいですが
こどもの教育に携わる方やママたちは一読してほしいかも。

こどもの能力を、画一的な側面(学力)だけで測って評価し、順位づけせず
対人技術に優れているとか
人の気持ちに共感する能力にたけているといったEQを、
見つけて伸ばす仕組みがあったら?

自分に合っていて、楽しく、充実し
そこそこ(以上)稼げる、世の中に役立てる道はたくさんあり
本人がそれを見つけて伸ばす一助になると思うからです。

税理士だっていろんな働き方があり、EQ次第で道はゴマンとありますから。

**********

27刷/32万部になりました。なんだかもう、よく分からない部数です。

アマゾンには、「父が亡くなった時に兄妹で同じものを購入しました。
同じ本を見て話せるように、同じものを持っていてよかったです」という
一家に1冊ならぬ、一家に2冊という大変ありがたいコメントも。

活用頂き、本当にありがとうございます(*^_^*)

-生きる
-

関連記事

頼ってほしい人に頼ってもらうには

頼ってほしい人に頼ってもらえるよう 来年からはためらわずにもう少し、おせっかいおばさんになろうと思います。 ↑季節によって変わるまる富さんのメニュー。ハンコ(篆刻)は夫の作 目次1 何を頼めるのかが分 …

台風19号の功罪

台風19号の被害にあわれた方に、心よりお見舞い申し上げます。 目次1 残念だったこと。ハワイ行きの断念2 よかったこと。もしもの備えの再確認ができた3 ひとりごと 残念だったこと。ハワイ行きの断念 来 …

誰もが支え手となれ、誰もが必要な時に支えてもらえる社会

「人は誰でも、ある日突然支えられる存在になる。 それまで無意識のうちに、仕事をし家庭を営む自分を支える側だと思っていたが、その状況は一瞬で変わった」 数か月前、日経新聞の夕刊で目にした、元厚労事務次官 …

謙虚と卑屈は違いますよ

目次0.1 「謙虚」なのと「卑屈」なのとは、全然違いますよ0.2 これ見よがしに聞こえても、実はそうじゃない0.3 自分をもっと大きく見せた方がいい?1 ひとりごと 「謙虚」なのと「卑屈」なのとは、全 …

週刊東洋経済の最新号に原稿を執筆しています

週刊東洋経済の最新号に 「生前贈与ブームに待った!相続対策の落とし穴」  という原稿を執筆しています。 今週中ならどの書店さんにもあると思いますので、お手に取って頂けたらうれしいです。 ●プロフィール …