か・ち・も・な・い。信頼できる情報の見分け方5つ

生きる

知りたいことがあったら、とりあえずネットでググりますが
ヒットした情報が信頼できるのか、悩むことがあります。

ヘルスリテラシーの本を読んだら、健康情報の信頼性の見極め方として
「か・ち・も・な・い」というひらがな5文字が紹介されていました。

マネー情報の取捨選択にも役立ちそうです。

か・ち・も・な・い

「か・ち・も・な・い」は、
その情報が信頼できるか判断するときの、チェックポイントの頭文字です。

か:書いた人は誰か

その情報を発信しているのは誰か。

実名か匿名か
専門家か素人か
専門家なら、所属や資格が書かれているか、など。

責任の所在が明らかな方が、信頼性が高いと考えられます。

ち:違う情報と比べたか

情報源が1つでは、必要な情報をカバーしきれていない可能性があります。

メリットだけで、デメリットが書かれていない、とか
個別論点だけで、全体像が見えない、とか。

どちらも、両方から判断できた方が安心できます。

も:元ネタは何か

ちゃんとしたエビデンス(根拠)のある情報か。

意見や感想、体験談は、あくまで私見ですから
私はこれで治ったとか、これで儲かった、とかではなく

効果が検証済の研究や論文がある、
法律の条文や、実際の運用成績が示されているなどの、元ネタを確認します。

ネットショッピングのためにググるなら
口コミの方が、むしろリアル意見として参考になるんですけどね。

な:なんのための情報か

記事の目的は。
広告や、何かを売るために書かれたものではないか。

新聞や雑誌でも、記事っぽいけれど
「広告」「PR」の文字が小さく入っているという紙面をよく見かけます。

また、民間企業、特に大企業のサイトは
普通の方向けのやさしい言葉で書かれていて、分かりやすいですが

そもそも、情報提供の目的が「自社の製品やサービスを買わせるため」なので
偏っていることを念頭に置いて読む必要があります。

役所など公的機関のサイトは、専門用語が多く読みにくいですが
それは正確性を期したり、中立性を保ったりするためであり。

「なんのために」その情報が書かれているか、という視点
私はこれが一番重要じゃないかな、と思っています。

い:いつの情報か

作成日や更新日が記載されているか。

医学の進歩が日進月歩であるのと同じように
マネーの情報も、経済情勢や法改正の影響を大きく受けます。

もし新しい情報だけを調べたいときは
Googleのボックス右下にある「ツール」をクリックすると

 

通常は「期間指定なし」の情報が出ますが、新しい情報だけに絞って検索もできます。

情報を得た後、どうするかがリテラシー

医療の情報は過去に、「WELQ」というまとめサイト
(素人ライターが不正確な記事を大量に書き、情報量の多さでアクセス数を集めていた)問題があり、
上記のチェックポイントが重視されているようです。

一方、マネーの情報も

iDeCoは昨年の制度改正で、新規加入者数がかなり増えたそうですし
NISAは、令和5年度の税制改正で非課税枠等が大幅に拡大されるので

金融機関主導のやや偏った情報が、今後広まりそうです。

ただ私は、「か・ち・も・な・い」に気をつけ、信頼できる情報を入手することも大切だけど

情報はあくまで情報で、誰でも手に入れられるので
それをベースに自分がどう判断・意思決定し、行動するかがリテラシーだと思うんですよね。
iDeCoやNISAの活用もそうですが。

なので、ネット情報はもう玉石混交だからと割り切り
ググってあたりをつけた後は、それを鵜呑みにせず

・本を2,3冊読む
・周囲の人に体験談を聞く
・詳しそうな専門家に相談に行く

といった自分なりの行動ができれば、リテラシーとして十分なのでは、と考えています。

-生きる

関連記事

物は言いよう。だから言葉に強さを持たせない工夫も必要

※人間の言葉が通じにくいヒト 目次1 弁護士さんが作成した書面を見た感想2 言葉に強さをもたせない3 文章からも強さは伝わる4 まとめ 弁護士さんが作成した書面を見た感想 他の士業の先生と連携し、仕事 …

脱ペーパードライバーして感じた「自分で車を運転する」ことの意味

ペーパードライバーを返上し、日常的に車を運転するようになり 「自分で車を運転する」ことの意味づけが、だいぶ変わりました。 対自分だけではなく、対高齢者についても、です。 ※ If “Pla …

「セカンドオピニオン」を否定しない理由

セカンドオピニオンを否定していません。 というより、おすすめしています。 その理由をまとめてみました。 目次1 セカンドオピニオンとは2 セカンドオピニオンを否定しない理由2.1 事実は1つでも、意見 …

ホワイトフードへの会社訪問

先日、1泊2日で秋の北海道を訪れました。 (ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパから見た洞爺湖) ●プロフィール ●相続カウンセリング ●相続コンサルティング

強みより「違い」を育てよう

『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(自由国民社)が増刷され、24刷/累計27万部になりました。 類書も何冊か発売されたので、さすがに売れ行きが鈍ると思うのですが・・・30万部、いくのかな? ** …