体は食べたもの、心は見聞きしたものでできている

生きる 心理学・カウンセリング

体は自分が「食べたもの」、心は「見聞きしたもの」でできています。

来年も、体と心、両方の声に耳を傾けながら、健やかに育てていこうと思います。

体は自分が食べたもの、心は見聞きしたものでできている

先日、食べるのをやめて、体調がよくなったものについて書きました。

砂糖、小麦、白米など。食べるのをやめて体調がよくなったもの

自分の「体」は、自分が食べたものでできている
できるだけ長く健康でいたいから、口にいれるものを見直そう、と思い

それを実践しながら

そうか、それなら「心」の疲れを感じたときは
体と同じように、自分の中ににいれるものを見直してという心のサインなんだな、と気づきました。

目で見たり、耳で聞いたりするものはすべて

見聞きした瞬間の、自分の感情を動かすだけじゃなく
将来の自分のものの見方や考え方、価値観、魂を形作っているのだから。

特に今は、無防備でいるとネットから
興味関心や必要のない情報まで大量に自分に入り込み、気づかないうちに心がむしばまれます。

体と心を健やかにしなやかに保つには
体や心の不調に敏感でいることと
自分の中に入れるものを、慎重に意識的に取捨選択することが大切だと感じています。

2021年、私の日々の生活を助けてくれたものたち

今日は大晦日。
なので最後に、今年わが家に来て、私の日常生活を助けてくれたものたち、3つをご紹介します。

ダイソンの掃除機 dyson micro 1.5kg

ルンバ派ですが、週2は普通の掃除機もかけています。

10年ものの掃除機を、ダイソンの最軽量モデルのコードレスに買い換えたら
今までの苦労が嘘のように、掃除機がけがグンと楽になりました。

型落ちの機種だったので、確か3万円台です。

ヘッドが小さめなので、ひろーいお宅だと大変でしょうが
わが家の場合、その分、小回りが利いて助かっています。

体力のない女性や、体に慢性痛のある年配の方、ペットの抜け毛の気になる方におすすめです。

Kindle Oasis

iPhoneやiPadでkindleを読んでいましたが、目や腕が疲れやすくなり、Kindle Oasisを買いました。

バックライトが目に優しいのは期待通り。さらにとにかく薄くて軽い!です。

iPhone(194g)より軽い186gしかないので
kindle Oasisとクレジットカードだけをポッケに入れ
スマホを持たずに(スマホ断ちを兼ねて)出かけることも。

Kindleだと本しか読めず、SNSの通知で読書を邪魔されません。
その分、本の世界にどっぷり浸れ、小説を読むのにもってこいです。

富士通LIFEBOOK LIFEBOOK WU-X/F3

自宅VAIO(2019年10月購入)の動きがどうも微妙な感じ…になり
富士通のLIFEBOOKを直販サイトで購入しました。

※2021年10月発表モデル、Windows 11、Core i5、8GBメモリ、256GB、SSD

ITに詳しい税理士さんのおすすめで、軽さ最優先で選びました。
本体だけだと、VAIO 982g/LIFEBOOK 639gと、約2/3の重さです。

ただ、VAIOの方が、操作性や高級感は気に入っていて
LIFEBOOKは持ち歩き用として、活用しています。

まとめ

首痛持ちなので、軽量化が進む電化製品には、本当に助けられています。

テクノロジーのおかげで、日々の生活はこんなに豊かになったのだから
私たちひとりひとりの人生は、それ以上に彩り豊かで幸せなものにしたいですね。

どうぞよい年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。

-生きる, 心理学・カウンセリング

関連記事

つきあうのが難しい人がいたら、パーソナリティ障害の視点が役にたつかも

「つきあうのが難しい」と感じる人がいたら、その人から離れるのがとりあえずの対処法です。 でも、簡単には離れられない場合 たとえば、会社の上司や同僚、お客さま、ママ友、ましてや自分の親兄弟となるとそうも …

暑さに備えた体力づくり

けっこう早寝早起きだし、暴飲暴食もほとんどせず。 20~30代の頃よりずっと健康的な生活を送っているのに、なぜか疲れやすくなったな~と感じていた今日この頃。 パソコンに向かっても、本を読んでも、肩が凝 …

「ひとりサラリーマン」をやっていた話

独立後の13年間、私は「ひとりサラリーマン」をやってたのかもしれません。 でもフリーランスは誰でも、特に士業はそうなる傾向がありそうです。 気づいたら、軌道修正することをおすすめします(経験者として) …

眠れないときの対処法

「眠れない」という悩みを、最近、複数の方から聞きました。 ・ 体は疲れているのに、眠れない ・ いろいろ考えてしまって、眠れない ・ 夜中に目が覚め、もう一度寝つけず、目が冴えて気づいたら朝 など。 …

自分の半径3メートルを「生き心地」よく

目次1 情報は栄養であり毒でもある2 必要なのは自分にあった「質」3 おすすめ本『生き心地の良い町』4 おわりに 情報は栄養であり毒でもある 私の父は山口県の出身なので 先週は気持ちが沈み、夜眠れなか …