家事代行サービス費は経費

税・お金


※シェアダインの作り置き

会社員の働き方も自由度が増している

Big4時代の友人と、久しぶりにランチをしました。

20年前の当時、繁忙期は深夜1時2時まで働き、帰宅はタクシー。
翌朝はまた満員電車に揺られて出社、という日々を送っていましたが。

今はリモートワークが中心になり、出社は週1,2。
時間の融通もかなりきくようになったとのこと。

場合によっては育児をしながら、スマホでオンライン会議にも出るそうで。
大手の税理士法人に限れば、働き方の自由度はだいぶ増しています。

これなら育児や介護を担うことになっても
辞めずに勤務税理士(会社員)のまま働き続けられそうです。

家事代行やシッター代は経費になるか・会社が負担すべきか

ただ、場所を限定せず、どこでも自由に働けるとなると

・フリーランスは「どこまでが経費になるか」
・会社員は「在宅勤務の費用を会社が負担したときの給与所得課税」

の問題が生じます。

基本的には

・収入を得るために直接要した費用かどうか
・実費相当額を精算し支給しているか

で判断するとはいえ
この法律上の考え方を変える時期にきているのかもしれませんね。

約10年に、日本税務会計学会の研究会に出席したとき
「女性の開業税理士が、自宅で行う家事や育児を外注した費用は
収入を得るために直接要した費用(=経費)になるのではないか」
と発言した方がいて(なりません)。

内心は拍手喝采!でしたが、斬新すぎる意見だな、と思いました。
ただ、そう発言された方が高齢の男性の先生だったので
先進的な方だなと、印象深かったです。

でも、10年たち、コロナを経た今では

・事務所は別にあるけど、自宅で仕事もかなりしている。この自宅の掃除を外注したら?(私)
・夫婦テレワークで子どもの授業もオンライン。ランチづくりや学習サポートを外注したら?(友人)

は、斬新でも何でもなく。

働くための環境整備に必要な費用として
経費か、会社が負担すべきかは、普通に議論できるテーマに変わっています。

ワークとライフ、事業用と家事用の境は、なくなりつつある。

なのに、古い定義(法)を無理に現状にあてはめようとするから
「どこまで経費にしてもOK?」といった、法の抜け穴を探すような議論が生じるのかもしれません。

シェアダインを利用してみた

で、先日、つくりおきサービスのシェアダインを利用してみました。

きっかけは、外資系金融に勤めている大学院同期が利用したと聞いたから。

会社の福利厚生で、補助が出るそうです。
人事戦略のひとつとはいえ、うらやましい。

わが家は夫婦2人なので、作って頂いた量で5日間、晩ごはんの支度いらずでした。

来て下さった方は、元フレンチ勤務(コロナで店休業)とのこと。
素晴らしく美味で、冷凍法やリメイク法まで、あれこれ教えて頂きました。

消費税と交通費込みで、2時間12,100円。

私にはどこからも補助はでないし、経費にもならないけれど
仕事と研究ははかどりますので、12月中にリピするかも、です。

まとめ

以上、元同僚とのランチ時の会話から
家事代行サービス費は、当然経費だよね(私の気持ち的には)と思ったことについて書きました。

やさしい必要経費の知識
在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)

-税・お金

関連記事

資産にもしっかり働いてもらおう。初めてiDeCoのスイッチングをしてみました

毎年自分の確定申告をするとき、自作の財産リストをアップデートしています。 iDeCoの運用成績もそのときに年1回チェックし、適宜「配分変更」していましたが 今回初めて「スイッチング」もしてみました。 …

マイナちゃん ♪ もうすぐはじまります

新聞の折り込みチラシに、マイナンバーの政府広報が入っていました。 来年の平成28年1月から、マイナンバーの制度がはじまるのに、 内閣府の調査では、マイナンバーのことを知っていると答えた人が、全体の30 …

私は私。でもマイナンバー制度の「本人確認」ではその証明も必要

今朝の日経新聞の、「マイナンバー始動 どう変わる」という記事では マイナンバー導入のスケジュールやねらいなどが、解説されています。 ※ 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』の広告も、掲載して頂いて …

子どもNISA、非課税なのは「贈与税」ではなく「所得税」

申告書の控をお返しする際、 そのお客様に関係がありそうな、今年度の税制改正の話をしています。 そこで驚いたのは、子ども版NISAへの認知度の低さです。 ●プロフィール ●相続カウンセリング ●相続コン …

「辞めたふり」じゃないなら、分掌変更でも役員退職金の分割支給はOK

今夜は、日本税務会計学会訴訟部門の事前勉強会です。 テーマは、「分掌変更による役員退職金」。 分掌変更があった決議事業年度ではなく、実際に分割で支給した年度で 役員退職金を損金にできるか否かが、論点と …