日本家族心理学会の年次大会に参加

心理学・カウンセリング

先日、日本家族心理学会の年次大会に参加してきました。

日本家族心理学会の年次大会に参加

場所が三重県だったので、ウェブ参加にしようか迷いましたが

初参加だし3連休だしと、えいっと足を延ばし
2日間、会場を回り、事例発表やシンポジウムなどを聞いてきました。

会場の鈴鹿医療科学大学は医療・福祉の総合大学だそうで

キャンパス内には、鍼灸の治療センターやこころのクリニックなどが点在してました。

家族相談は、私も日常的に受けていますが
そうはいっても「相続」は、世の中全体で見れば恵まれた方の恵まれた悩みです。

なので、実際の臨床現場で
本当に厳しい状況にある家族を支援している方々の話は、貴重でした。

(もちろん、守秘義務厳守の紙にサインしてから拝聴しています)

発表者への、座長や会場からの質問、意見、ディスカッションも活発でした。

といっても私は、飛び交っている知らない用語をググりながら聞いているだけ、でしたが…

今日、動画とレジュメが学会のサイトにアップされていたので
週末にゆっくり見返そうと思います。

「父娘」関係の重要性が増している

中でも面白いなと思ったのが
「父娘」関係の重要性が増している、という話題です。

親子研究は、もともと「母子」の愛着に関するものが多く
「父と息子」についても、フロイトのエディプスコンプレックスがありますが

「父と娘」の関係は、父の家庭内の存在感が薄いせいか、「母と娘」に比べ研究が少ないそう。
(分析しても影響力が弱く、結果から除外されて表には出てこず、かもですが)

ただ近年は、夫婦共働きで育児コミットする父親が増えた結果、
父親の家庭内での役割も増していたり

さらに、結婚・出産後も働き続ける女性が一般的になったので
娘は進学や就職について、父親に相談し意見を聞くようになっていたり
(母親より父親の方が、ビジネスの世界には詳しいことが多いので)

父と娘の関係が変わりつつあると、いろいろな角度からの話を聞けました。

お父さん方は、今後ますます責任重大なんですね。

それに今までは
両親が離婚すると、子は母親と同居して、単独親権のことが多かったはずですが

いよいよ今年「共同親権」の法律が成立して、
近い将来には、離婚後も父親が親権を担い続けるので

別居している父と娘との関係も、今までとはかなり変わっていくんだと思います。

源家族では娘の私も
この年次大会に参加した後、父娘関係の研究をいくつか読んでみました。

今夜は父に電話しようかな、と思います。

-心理学・カウンセリング

関連記事

日本家族心理学会の多世代家族療法の研修を受講

日本家族心理学会の、多世代家族療法の研修を受講しました。 目次1 日本家族心理学会の研修2 家族療法とは3 多世代家族療法と相続業務が似ている点 日本家族心理学会の研修 日本家族心理学会は、 家族心理 …

俗化せず、純化を加速させれば、50代、60代はもっと楽しい

以前、とある70代マダムから 「真弓先生は、まだ40代でいいわね。 50代、60代は、史上最高に楽しいわよ」 と言われたことがあります。 そのときは、あまりピンときませんでしたが 今は、すごく納得して …

【ご協力のお願い】上司・部下についてのアンケートおよびインタビュー

ゼミでご一緒している筑波大学の学生さんが、 卒業論文執筆のため、研究協力者を探しています。 対象者の要件にあてはまる方、ご協力いただけたらありがたいです。 ※筑波大学筑波キャンパスの中央図書館入口 目 …

買い占める人を否定はしない。でも考えた結果、自分はしないと決めてます

今週は、平日日中の都心部でも、トイレットペーパーを抱えた人をたくさん目にし 最初は「?」でした。 買い占めが起きているのは、マスクや消毒液だけかと思っていたので。 確かに私も不安です。 ウイルスは目に …

認知症についてゆるく知るためのおすすめ映画&本

認知症は、けっして特別な病気ではありません。 女性なら80代後半で44%、90代前半で65%の方が発症します。 今はコロナの影響で、外出や人との交流を控える方が多く 高齢者はフレイル(加齢による心身の …